学校の沿革




               *1           *2             *3           *4

慶応 22   山本比呂伎翁が柏崎県知事に小学校創営の建白書を出す。
明治 10   小千谷村五智院にて小千谷校・振徳館・小千谷学館を開学する。 *1
        教場を下夕町蝋座庄七方へ移す。
年  12 25   川岸町旧会津藩陣屋を校舎に充て開校式を挙行する。
  11 10   小千谷町旧税務署後に新築する。 *2
  12       新潟県第2中学区第1小学区公立高等小学校と改称する。
  16 11       新潟県北魚沼郡第一小学校区小千谷町公立小学校と改称する。
  20       高・中・初等の課程が廃止され、小学校が高等・尋常・簡易の3科となり、尋常科小千谷小学校と改称する。
  25       新潟県北魚沼郡町立小千谷尋常小学校と改称する。
  32   高等科を併置し、町立小千谷尋常高等小学校と改称する。旧北魚沼高等小学校に女子を収容して女子部、本校を男子部とする。 
  34       女子部を独立して、小千谷女子尋常高等小学校と改称する。
  35 26   高等科に商業科を加設する。
  41   義務教育年限延長により尋常科となり、小千谷町小千谷尋常高等小学校と改称する。
  42   西脇済三郎翁の篤志寄付による新校舎に移転、同年5月29日に新築落成式を挙行する。 *3
大正 11 10   創立50周年祝賀記念式典
  13   男子部、女子部が合併統一される。
昭和 10   創立60周年記念式典
  16       小千谷国民学校と改称する。
  18 25   創立70周年記念式典
  28 10   創立80周年記念式典、現校歌制定
  29 10   市制施行により小千谷市立小千谷小学校となる。
  31   千谷川小学校を統合する。
  32   桜町・時水・山口の3小学校を統合する。
  33 11 12   ひばり学級開設
  39 30   前校舎完成(35年着工) *4
  42 15   プール建設完工式を挙行する。
  42 10   小千谷小学校創立100周年記念式典
  42 11 22   県小学校教育研究会指定「音楽科教育研究会」開催
  43 10 12   講堂改修竣工式
  44 21   県小学校教育研究会指定「家庭科教育研究会」開催
  47 10   新体育館竣工式
  48 10   山本、西脇両翁の顕彰像建立
  52 28   第三校舎増築工事竣工式
  52 10   創立110周年記念式典
  52 11 16   ことばの教室開設
  57 10 19   県特殊教育大会兼中越大会開催
  58   虚弱学級の開級
  60       やまびこ学級開設
  62 10   開校120周年記念式典
平成 10       県小学校教育研究会指定「理科・生活科学習指導研究発表会」開催
  10       県模型展と県生物標本展で学校賞受賞
        「喜びを創る学校」出版
    県小学校教育研究会指定「生活科学習指導研究発表会」開催
    ふるさと教室建設
  30   振徳館建設
  10   開校130周年記念碑建立除幕式
  10   県家庭科研究発表会開催
  10       プール塗り直し
  12       学校ボランティアの募集開始
  13       「地域が学校 地域の学校」出版
  13       言語障害通級指導教室の開設
  14 10   開校135周年
  14           ベルマーク400万点表彰
  16   学力向上フロンティア事業 中間発表会
  16   上片貝小学校を統合する
  16 10 23   中越大震災発生
  16 10 24   講堂・新体・視聴覚室・グラウンドを避難所として使用
  16 11   学校再開
  17 26   学力向上フロンティア事業発表会
  17   文科省「スクールミーティング」
  19 10   開校140周年記念式典挙行・全校児童発表「心つないで・・・」
  20   現校舎改築着工式
  21   山谷小学校を統合する。発達障害通級指導教室の開設
  22 26   現校舎竣工
  22   新校舎で教育活動を開始する。旧校舎の解体作業が始まる。
  22 11   改築記念竣工式
  22 12 28   プール完成
  23   グラウンド完成
  24           ベルマーク500万点表彰
  26       小千谷小同人会 谷頌会(やしょうかい)設立
  29 13   校舎跡地5か所合同石碑除幕式、6年生ウォークラリー実施
  29 年  10 1    開校150年記念式典・祝賀会を挙行(9月30日 前日祭) 




              歴代校長

  氏  名 在  職  年  代   氏  名 在  職  年  代
初代 青柳   剛 明治 7年 5月〜 9年 6月 18代 住安  孝三九 昭和35年 4月〜 40年 3月
2代 村井  康平 明治 9年 5月〜10年 3月 19代 桑原  芳太郎 昭和40年 4月〜 46年 3月
3代 渡辺  長矩 明治10年 3月〜14年 4月 20代 星野  初太郎 昭和46年 4月〜 53年 3月
4代 北野 清三郎 明治14年 6月〜14年 7月 21代 田中  卓美 昭和53年 4月〜 56年 3月
5代 菊池 猪三郎 明治14年10月〜15年 6月 22代 久保田  一夫 昭和56年 4月〜 61年 3月
6代 石井  重倫 明治15年10月〜17年 8月 23代 西澤  正元 昭和61年 4月〜平成元年3月
7代 伊藤  兵馬 明治17年 8月〜19年12月 24代 山之内 義一郎 平成元年 4月〜  3年 3月
8代 小川  長善 明治19年12月〜24年 5月 25代 中島  榮一 平成 3年 4月〜 6年 3月
9代 島田   博 明治24年 6月〜31年10月 26代 平澤  憲一 平成 6年 4月〜10年 3月
10代 田宮 平次郎 明治32年 5月〜34年 3月 27代 小林  弘 平成10年 4月〜13年 3月
11代 山本  順平 明治34年 3月〜37年 4月 28代 太田  剛 平成13年 4月〜16年 3月
12代 野口 作次郎 明治37年 5月〜大正3年6月 29代 牧野  明雄 平成16年 4月〜18年 3月
13代 河本  勇治 大正 3年 9月〜14年 3月 30代 山田  裕信 平成18年 4月〜21年 3月
14代 名塚  誠規 大正14年 4月〜昭和20年10月 31代 新保  哲衛 平成21年 4月〜24年 3月
15代 米山  清作 昭和20年10月〜22年 4月 32代 島村  文男 平成24年 4月〜27年 3月
16代 関矢  市治 昭和22年 4月〜31年 3月 33代 岡村  秀一 平成27年 4月〜
17代 南雲  晴政 昭和31年 4月〜35年 3月      

                                   ※歴代校長は、明治5年の学制施行以後、正式に任命された校長から記帳をはじめている。




※「伝統と歴史」のページもご覧ください。





ホームへ