9月30日(木) 親善陸上大会
白山運動公園で小千谷市の親善陸上大会が行われました。今年度は,グラウンドが
使えないという状況にもかかわらず,6年生の子どもたちは必死に練習し,各競技に
臨みました。子どもたちの応援や声援がグラウンド中に響き渡り,選手の気持ちを盛り
立てていました。これまでの練習の成果と,仲間たちの応援により,一生懸命がんばる
ことができました。大会終了後は,どの子どもたちも,充実感と達成感に満ちた表情を
していました。
10月1日(金) 開校記念(全校朝会)
今日は,小千谷小学校143歳の誕生日です。明治元年 「振徳館(しんとくかん)」
という名で日本初の公立学校として開校されました。
そこで,開校記念の会で,校長先生から,次のような講話がありました。
振徳館(しんとくかん)には,次のような意味があります。
【振】 たくさんの人がどんどん(進んで喜んで)すること。
【徳】よいこと
【館】みんなが使う建物
よいこととは・・・・
@人を思いやること
A損得関係なくするべきことをすること
B人間の関係で守るべきことを守ること
C学問に励むこと
D本当のことを言うこと,約束を守ること,誠実であること
この5つのことをみんなが進んでやる学校
それが,小千谷小学校なのです。
10月2日(金)「谷小教育フォーラム」「西部郷PTA懇談会」開催
まず,初めに「伝え合い,学びを深める子の育成」への取組についてお伝えするために,全学級による公開授業を行いました。子どもたちは,緊張する中でしたが,それぞれ自分の思いや考えを仲間に話し合う熱心な姿が見られました。
次に,保護者や地域の方々が東体育館に集まり,パネルディスカッションが行われました。谷小の子どもたちのあいさつや言葉遣いなどについて話し合われました。
その後,東体育館や各教室を使い,西部郷PTA懇談会が行われました。会には,新たに西部郷の小中学校の先生方が加わり,「こどものためにできること」について熱心に語り合いました。そして,あらためて地域と保護者,学校が力を合わせて子どもたちを育てていこうと確認しました。
10月8日(金)なわとびタイム(なわとびがんばり旬間)
全校で縄跳びに取り組み,体を鍛えるために,「なわとびがんばり旬間」が実施されています。
10月5日(火)〜22日(金)の15分休みの時間に子どもたちは熱心に取り組んでいます。
10月8日(金)秋の青空給食
まさに秋晴れのこの日,子どもたちは,中庭や屋上などに出て,楽しく給食をいただきました。まぶしいくらいの日差しの中で,おいしそうに給食を食べる子どもたちの笑顔が印象的でした。
10月14日(木)5年生音楽発表会(全校朝会にて)
市内親善音楽発表会で発表する合唱曲「今日から明日へ」と合奏曲「テルーの唄」を披露してくれました。どちらも美しくすばらしい曲で,聞いていてとても感動しました。
10月13日(水)竣工記念の石碑除幕式
『信濃のながれ さわやかに
心をみがく 若き日よ』
竣工の記念として,校門前に大変立派な石碑が建てられました。石碑には上記のような校歌の一部が刻まれています。
このすばらしい校舎をつくってくださったのは,地域の方々,保護者の方々,卒業生の方々,各業者の方々等,大変多くの方々によるものです。そんな校舎で学習や運動ができる私たちは,本当に幸せです。私たちは感謝の気持ちをもってこの校舎を使っていきたいと強く思いました。
10月22日(金)全校集合写真の撮影
全校児童で集合写真を撮りました。みんないい笑顔で写っていました。
9月下旬〜10月の子どもたちの様子