令和2年度 一定高齢者等に対する新型コロナウイルス検査の実施
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年12月28日更新
小千谷市新型コロナウイルス感染症一定高齢者等検査事業
新型コロナウイルス感染症に対する取組として、新たに施設に入所する高齢者などであって、新型コロナウイルス感染症に係る検査を希望する者が検査を受けることにより、施設入所者の不安と施設運営のリスクの軽減を図ることを目的に、令和3年1月4日から新型コロナウイルス検査を実施します。
対象者
市内に住所を有し、もしくは従前の住所地が市内であり、65歳以上または40~64歳の特定疾病患者のうち介護が必要で、新たに次の施設へ長期で入所または入居する方
施設
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護医療院
- 介護療養型医療施設
- グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
- 有料老人ホーム
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- 養護老人ホーム
- サービス付き高齢者住宅
検査方法
だ液検体によるPCR検査
検体採取
対象者の自宅などでの自己採取
検査の条件
- 検査を希望する者であること。
- 検査時に感染症の症状がなく、かつ、保健所その他関係機関から、感染症の感染者及び濃厚接触者として認定されていないこと。(※行政検査の対象外であること。)
- 検査に健康保険の適用がないこと。
- 検査の結果を市へ提供することに同意すること。
検査対象期間
令和3年1月4日(月曜日)~令和3年3月31日(水曜日)(令和2年12月現在)
検査の範囲
原則として対象者1人につき1回
検査費用(自己負担額)
一検体当たり1,500円
※生活保護法による被保護世帯の場合は、検査費用の免除制度があります。
申込方法等
- 希望者は、次のものを持参のうえ健康未来こども課で申し込みをしてください。
・自己負担額(1,500円)
・印鑑(自署の場合は不要)
・マイナンバーカード、健康保険証など氏名、生年月日、住所が記載されているもの - 申込み後、領収書のほか検査キットをお渡ししますので、検体採取後、健康未来こども課へ持参してください。
- 検体は検査実施機関が回収し、PCR検査を行います。
- 検査後、1~2日程度で健康未来こども課から検査結果をご連絡します。
市外で検査を受ける場合
事前に健康未来こども課へご連絡ください。必要な手続き、提出書類などについてご案内します。
留意事項
- 事前に検温を行い、マスク着用のうえご来館ください。
- 検査の精度上、誤陽性、誤陰性の可能性があります。
- 検査の結果に対する証明書(陰性証明書等)は発行しません。
- 検査は、今現在、新型コロナウイルス感染症に感染しているかどうかを確認する検査です。検査の時点では陰性であっても今後感染しないことが約束されるものではありませんので、感染予防を継続してください。
- 陽性が確認された場合は管内保健所に報告するとともに、確定診断のため再検査を受ける必要があります(再検査は初診料がかかります)。この場合、協力医療機関を紹介します。
感染が疑われる場合の行動には以下の資料を参照してください。
・家庭内でご注意いただきたいこと(厚生労働省チラシ) [PDFファイル/955KB] - 感染を疑う何らかの症状があれば健康保険の対象となりますが、本事業は無症状者の方に実施する検査となりますので、保険の適用はありません。(自由診療となります。)
- 自覚症状がある場合には、かかりつけ医、または近くの医療機関、新潟県新型コロナ受診・相談センター(025-256-8275)にお電話にてご相談ください。