南っ子日記 R4 2学期

2022年12月27日(火)
3年生学活&4・5年生学活

 3年生は、2限の学活の時間に担任から通知表を受け取っていました。子どもたちは、2学期の頑張りをみんなの前で担任から紹介され、うれしそうに通知表を受け取っていました。
 4・5年生は、3限に大掃除をしていました。机や椅子、ロッカー、玄関の下駄箱などお世話になった校舎をきれいにしていました。
 2学期の南っ子日記は、これで終わります。3学期は、1月10日(火)が始業式になります。令和4年も、保護者、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、様々な教育活動に取り組むことができました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

2022年12月27日(火)
2学期終業式

 今朝は、表彰と2学期の終業式を行いました。
 表彰は、第58回新潟県児童生徒科学研究発表会で奨励賞を受賞した児童を称えました。
 終業式は、まず、学年代表による「2学期に頑張ったことと冬休みの抱負」の意見発表でした。頑張ったこととして、学習発表会などの行事や体育の鉄棒、跳び箱、漢字、計算などを挙げていました。また、冬休みの抱負として、雪遊び、スキーを楽しみたい、学習や自学を頑張りたいと話しました。校長講話では、2学期の子どもたちの頑張りを称え、新年を迎えるに当たって新たな目標を設定するように話をしました。その後、生活指導主任が、冬休みの生活で心掛けることを話しました。冬休みも安全に元気に過ごしてほしいです。

2022年12月26日(月)
2年生学活&3年生書写

 2年生は、2限の学活の時間に年末の大掃除をしました。机の引き出しやロッカーの中、げた箱、机の脚まで、きれいにして新しい年を迎えられるようにぴかぴかにしていました。
 3年生は、書写の時間に書き初めをしました。3年生の課題は「お年玉」です。中心やとめ、点、間隔などに注意して熱心に練習していました。いよいよ明日は終業式です。

2022年12月23日(金)
6年生外国語

 6年生は、2限の外国語の時間に英語でスピーチをしました。前半にポスター作りと練習を行い、後半は教室と図書室の2グループに分かれて発表をしました。発表者が名前と名簿番号を言うと、聞いている人たちが声をそろえて「What do you want to be?」と尋ね、発表者はみんなの前で自分の夢をスピーチしていました。さすが6年生、練習の成果を発揮して堂々とスピーチしていて立派でした。

2022年12月23日(金)
3年生体育&5年生国語

 3年生は、2限の体育の時間にキックベースをしました。ホームに置いてあるボールを蹴ってスタートするなどの変則ルールでしたが、子どもたちは元気に走り回っていました。寒い体育館でしたが、熱い歓声と白熱した戦いが展開されていました。
 5年生は、国語の時間に書き初めをしました。冬休みの課題「年賀状」を、お手本を参考にしながら、丁寧に書いて練習していました。「心を込めて書く」ことを目標に、一人一人が真剣に用紙と向き合っていました。

2022年12月22日(木)
1年生図工

 1年生は、3限の図工の時間に粘土をしました。「いっしょにおさんぽ」というテーマで、親子やきょうだい、動物と一緒に散歩している様子を粘土で表現しました。ペンギンや馬に乗った人など、とても上手に作っていて感心しました。

2022年12月19日(月)
2年生算数

2年生は、3限の算数の時間にかけ算を学習しました。「チョコレートを簡単に、より早く数えよう。」を目標として、いくつずつ分けると簡単にかけ算を使って計算できるかを考えました。友達の考えと比べ、より簡単に計算できる方法を確かめました。

2022年12月16日(金)
6年生薬物乱用防止教室

 6年生は、5限の時間に小千谷ライオンズクラブの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。初めに、ライオンズクラブの取組について説明がありました。そして、お酒やたばこの害についての話から薬物乱用の危険性について講話をしていただきました。最後は、薬物乱用防止キャンペーンソング「ダメ!ゼッタイ!」に合わせて全員で踊りました。また、薬物標本や危険ドラッグのパネルを展示していただき、子どもたちは熱心に見入っていました。小千谷ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

2022年12月16日(金)
4年生書写&5年生国語

 4年生は2・3限に、5年生は、3限の国語の時間に書写をしました。4年生は、これまで練習してきた成果を出して清書をしました。5年生は、自分たちの書いた字とお手本を比べて、字形のバランスについてグループで考えました。どちらの学年も集中して書いていました。

2022年12月15日(木)
3年生算数

 3年生は、3限の算数の時間に三角形の性質について学習しました。同じ大きさの二等辺三角形や正三角形の紙を敷き詰めて、いろいろな形を作っていました。どんな形にしようか悩む子やのりでノートに貼り付ける子など様々でした。

2022年12月14日(水)
2年生体育&5年生総合

  2年生の3限の体育は、鉄棒の最後の時間でした。上がる技や回る技、ぶら下がる技、降りる技と、これまで練習してきた技をつなげて連続技を子どもたちは考えて、担任の先生に発表していました。逆上がりから地球回り、最後にこうもり下りなど、練習の成果をしっかり出していました。
 5年生は、3・4限の総合の学習の時間に長野県の川上村立川上第二小学校5年生の皆さんとリモートで交流をしました。川上第二小学校からは、レタスに関するクイズやレタス栽培を通して学んだことが発表されました。南小学校5年生は、お米に関するクイズと米作りを通して学んだことを発表しました。レタスクイズでは、レタスの色々なことが分かるなど、とてもよい交流の時間となりました。

2022年12月13日(火)
4年生国語&5年生算数

  4年生は、3限の国語の時間にリーフレット作りをしました。「『ふるさとの食』を伝えよう」という単元で、おすすめの食べ物を紹介する学習でした。へぎそばやルレクチェなど、それぞれでおいしそうな写真を画用紙に貼って、紹介文を書いていました。
  5年生は、3限の算数の時間に「様々な図形の面積を求める」学習をしました。様々な図形は、これまで習った図形に変形させることで、三角形の面積を求める公式を使えることを全体で確認したり、小集団で考えたりして理解を深めていました。

2022年12月12日(月)
1年生生活&6年生総合

 6年生は、3限の総合の学習の時間に1年生の学習のお手伝いをしました。1年生教室に出かけていき、GIGAパソコンのペイント機能を使ってクリスマスの絵を描けるように1年生に教えました。最初は、6年生がやり方の手本を示し、その後、1年生が思い思いの絵を描いていきました。1年生は、優しいお兄さんやお姉さんの助けを借りて、すてきな絵を描くことができました。

2022年12月9日(金)
2年生体育

  2年生は、3限の体育の時間に鉄棒をしました。ぶらさがる技や回る技、降りる技などの一覧表から、各自が選んで練習していました。「手首を返して」や「足をもっと蹴って」などの声掛けや体を支えてあげるなど、協力しながら鉄棒マスターを目指していました。

2022年12月9日(金)
3年生体育

  3年生は、2限の体育の時間に跳び箱をしました。高さの違う跳び箱を5台設置して、自分の力量に合わせて台上前転の練習をしていました。おへそを見るように背中を丸くして跳び箱の上で前転し、着地まで止めようと練習に励んでいました。寒い体育館での活動でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

2022年12月8日(木)
移動図書館

  お昼休みの時間に移動図書館がありました。今回はいつもの児童玄関前ではなく、2階のよつば教室前のスペースを会場に、市立図書館の職員の方から本の貸し出しと返却をしていただきました。本好きの南っ子が増えてほしいです。

2022年12月7日(水)
4年生道徳

 4年生は、5限の道徳の時間に同和教育副読本「生きるⅡ」にある「いじめをなくすために行動する」ことを主題とした単元「このままでは いけない」を学習しました。登場人物の人柄について、意欲的に発言する姿が見られ、自分が登場人物の「ぼく」だったらどうするべきかを考え、しっかりとワークシートに記入していました。

2022年12月6日(火)
読書旬間イベント「なぞとき」

  今日は、読書旬間の企画として、昼休みに図書室で「なぞとき」が行われました。昼休みの前半は高学年用、後半は低学年用の問題が用意されてあり、子どもたちは熱心になぞをといていました。問題を進めると、図書室だけでなく校舎のあちこちに追加問題が貼られていたため、子どもたちは校舎を回りながらなぞときに夢中になっていました。低学年は、なぞときのごほうび(シール)をもらってうれしそうにしていました。

2022年12月6日(火)
小中合同ノート展示

昨日5日(月)から14日(水)まで、小中合同ノート展示が行われています。1学期に引き続き2回目になるこの取組は、異学年で互いの自学ノートを見合って励みや参考にするために行われています。職員室前に学年ごとにノートが展示してあり、今日は中学1年生のノートの展示を、5年生が見てハートカードにメッセージを書いていました。

2022年12月6日(火)
全校朝会&6年生SDGs

  朝、全校朝会を行いました。校長講話として、日本中を興奮させたサッカーのワールドカップの話をしました。日本人サポーターの清掃活動の話題から、「掃除は心も、きれいにする」という話と、日本代表チームの使用後のロッカールームの画像から「来た時よりも美しく、残すものは感謝のみ」という言葉で、次に使う人のことを考えて行動することの大切さについて話しをしました。
 また、6年生からは、総合的な学習の時間で調べたこととして、「SDGsの豆知識」が全校に紹介されました。今後は、お昼の放送でも紹介されるそうです。

2022年12月5日(月)
5年生図工

 5年生は、3限の図工の時間に、作品鑑賞をしました。それぞれが作ったミラーステージという作品をお互いに鑑賞し合いました。発表者は、工夫したところや頑張ったところなどをアピールし、聞き手は、よいと思ったところやアドバイスを行いました。とってもすてきな作品ばかりでした。

2022年12月2日(金)
1・3年生国語

 3限の時間に、1年生と3年生が仲良く図書室で読書をしていました。今週は、校内読書旬間ということで、国語の時間を使って読書郵便づくりに取り組んでいました。友達に送る郵便カードに、イラストや本の紹介を熱心に書いている姿が見られ、できあがったものはポストに投函していました。本が好きな南っ子が増えることを願っています。

2022年12月1日(木)
4年生外国語

 4年生は2限の外国語の時間に、「~がほしい。(I want~~,please.)と言ってパフェを作ってもらおう」いう学習をしました。提示した果物のカードを、パフェに入れたいかどうかを聞かれた時には、子どもたちはジェスチャーを交えながら元気よく答え、教室が割れんばかりにエキサイトしていました。その後、「栗は入れないよね。」「柿は入れなくていいよ。」と思い思いの考えを声に出して確認していました。

2022年11月30日(水)
2年生体育

  2年生は、3限の体育の時間に鉄棒をしました。ふとんやコウモリなどと名付けて、いろんな姿勢で鉄棒にぶら下がっていました。手にまめができたと言う子もいましたが、とても楽しそうに活動していました。

2022年11月29日(火)
避難訓練

 5限の時間に小中合同避難訓練を実施しました。5月は火災想定の訓練でしたが、今回の想定は地震でした。また、防火シャッターや防火扉が閉まった状態での避難を訓練しました。小中共に子どもたちが真面目に避難する様子が見られましたが、一部の児童で慌てて走ってしまう人がいました。「お   も(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」の原則を再確認し、いざという時に備えてほしいです。

2022年11月29日(火)
よつば朝会

  1126日(土)に行われた第62回小千谷学童親善相撲大会の入賞者を表彰しました。6年生男子の部1位、5年生男子の部3位、3年生女子の部2位、3年生男子の部3位と、参加した4人全員が見事入賞しました。
  よつば朝会では、初めに運営委員会が、レクリエーションをしました。朝会並びの列ごとをチームとして、背中に文字を書いて順番に伝えていく伝言ゲームを行いました。なかなかうまく伝言できず、分からなかったり、間違えたりする列がありましたが、楽しくゲームをすることができました。その後、図書委員会が、校内読書旬間の取組について発表しました。読書郵便や朝読書キャンペーンの説明、クイズ、読み聞かせなどをしっかりと発表していました。

2022年11月28日(月)
1年生音楽

  1年生は、3限の音楽の時間に歌詞から様子を思い浮かべて歌う学習をしました。まず、「はる なつ あき ふゆ」の歌詞から、どんなふうな声で歌ったらよいかを考えました。夏はゆっくりと大きな声、秋は少し早く軽い声など、思い思いに様子を思い浮かべました。そして、その考えを声に込め、動きも付けて全員で歌っていました。

2022年11月25日(金)
学校再開

  臨時休業を終え、今日から学校が再開しました。朝、玄関で子どもたちと挨拶を交わすとともに、元気な顔を見ることができて本当にうれしくなりました。また、授業では、どの学年も落ち着いた雰囲気の中、学習に励んでいました。2学期も残すところ約1か月ですが、引き続き感染症防止対策に努めながら教育活動を進めてまいります。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2022年11月22日(火)
10周年記念式典

  1119日(土)午後から10周年記念式典を挙行しました。来賓の皆様をお招きして、実行委員長式辞や来賓祝辞、校長お礼の言葉がありました。その後に、記念パフォーマンスのマジックや記念映像の上映があり、滞りなく終了することができました。保護者や地域の皆様、関係する皆様から温かいご支援とご協力をいただきまして、感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

2022年11月18日(金)
南小10周年お祝い給食&記念式典準備作業

  今日の給食は、南小10周年お祝い給食でした。よつばっちカレー、のり酢和え、フルーツポンチ、牛乳という献立でした。給食ランキング1位のフルーツポンチが子どもたちに大好評でした。
  午後からは、明日の記念式典の準備作業を行いました。10周年事業実行委員の皆様から集まっていただき、会場や控え室などの準備・確認をしました。また、6年生児童から会場や控え室などの設営や清掃をしてもらいました。子どもたちが熱心に取り組んでくれたおかげで、予定時間どおりに終了することができました。実行委員の皆様、6年生の皆さん、ありがとうございました。

2022年11月17日(木)
南小給食ランキング

  玄関ポーチの掲示板には、保健給食委員会が作った「みんなが選んだ給食ランキング」が掲示されています。1位はフルーツポンチ、2位ガトーショコラ、3位とりの唐揚げ、同票でカレーライスでした。明日は南小10周年のお祝い給食です。ランキングの上位のメニューなので、とても楽しみですね。

2022年11月16日(水)
4年生国語&6年生外国語

  4年生は、5限の国語の時間に「つなぐ言葉の働き」について学習しました。前後の文の意味が、よくつながるようにカッコ(  )に当てはまる言葉を考えたり、文と文をつなぐ言葉を使って一文で表したり、二文で表したりしました。いつも活発に発言していてすばらしいです。
 6年生は、5限の外国語の時間に「スポーツ選手を紹介する英文を書こう」に取り組んでいました。英文の練習や下書きを書いたり、プロ野球選手やバレーボール選手などの写真をギガパソコンで選んだりしていました。一人一人が「推し」の有名スポーツ選手の紹介文を英文で熱心に考えていました。

2022年11月15日(火)
1年生大根収穫

  1年生は、3・4限の生活の時間に大根の収穫を行いました。一人一人のレジ袋にいっぱいになるほどたくさん収穫できたので、職員室にお裾分けをしてくれました。今夜は、大根を使ったおいしい料理ができそうですね。

2022年11月15日(火)
よつばフェスティバル準備

 5限は、児童会の時間として、全校でよつばフェスティバルの準備をしました。今週19日(土)午前中は、縦割り班で分かれた8つのグループが、工夫を凝らした遊びを企画するよつばフェスティバルを行います。6年生が中心になって宝探しやすごろくなど、みんなが楽しくなる遊びを準備中です。いったいどんな遊びになるのかわくわくしますね。

2022年11月15日(火)
6年生総合学習

 6年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習し、つばさプロジェクトという取組を進めています。その一環として、節電を呼び掛けたプレートを作り、昼休みに校長室に貼りに来てくれました。水飲み場にも、節水を呼び掛けるプレートが貼ってあり、とてもいい取組だと感心しています。

2022年11月15日(火)
3年生校外学習

  3年生は、午前中に和泉養鯉場へ校外学習に出かけました。養鯉場の方からは、養鯉について詳しく説明していただき、高額で取引される鯉を見ることができました。世界に誇る小千谷の鯉について、たくさん学習することができました。和泉養鯉場様、ありがとうございました。

2022年11月14日(月)
10周年記念式典リハーサル&2年生算数

 今週19日(土)に行われる10周年記念式典のリハーサルを、朝体育館で行いました。座席の位置を確認した後に、式の流れの確認や校歌などを練習しました。当日は、後半に記念パフォーマンスや記念映像の視聴が予定されています。とても楽しみです。
  2年生は、3限の算数の時間にかけ算を学習しました。5×□を、算数セットのブロックを使ってペアで考えていました。2年生は、いよいよ九九を覚える学習が始まります。

2022年11月14日(月)
ヤギ小屋撤去作業

  昨日13日(日)に、PTA環境部と2年生保護者の皆様から、ヤギ小屋の撤去作業をしていただきました。朝8時に集合し、2年生からの感謝と応援ビデオメッセージを視聴した後、手際よく撤去が進められました。晴天の下、30分程度であっという間に作業は終了しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2022年11月11日(金)
5年生学年行事

  5年生は、3限からお昼の時間帯に学年行事を行いました。米作り体験で収穫したお米を保護者の方と一緒に調理して、収穫祭を催しました。ボランティアをしていただいた地域の方をお招きして、炊きたてのご飯と豚汁を全員で味わいました。その後、お礼状を渡したり、ダンスを披露したりしました。ボランティアの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。学年委員の皆様もありがとうございました。

2022年11月10日(木)
3・4年生歯科指導

  3・4年生は、5限に歯科指導を受けました。昨日の高学年に引き続いて、学校歯科医の先生からおいでいただき、むし歯について分かりやすく説明していただきました。昨日の5・6年生と同様に、3・4年生もきちんとした態度で話を聞いていて、とても立派でした。

2022年11月10日(木)
2年生ころくんさよなら会

 2年生は、午後にヤギ小屋前で「ころくんさよなら会」を行いました。6月27日の入学式からあっという間に月日がたち、ころくんとのお別れの時となってしまいました。これまで、2年生は、ころくんの飼育を通じてとても多くのことを学んできました。今後もころくんに負けないように成長していってほしと思います。保護者や地域の皆様のご協力をたくさんいただきました、ありがとうございました。

2022年11月9日(水)
5・6年生歯科指導

  5・6年生は、4限に歯科指導を受けました。学校歯科医の先生からおいでいただき、細菌とウイルスについて映像などを用いて分かりやすく説明していただきました。子どもたちはきちんとした態度でしっかりと話を聞いていました。さすが、高学年ですね。

2022年11月9日(水)
2年生ころくんとかけっこ

  2年生は、3限の時間にころくんとかけっこをして楽しみました。グラウンドに一列に並び「よーい、どん!」の掛け声で一斉に走り、ころくんより遅かったら葉っぱを食べてもらうというルールでした。秋晴れの中、子どもたちは歓声をあげながら元気に走っていました。

2022年11月1日(火)
全校朝会&よつば班会議

 朝は全校朝会を行いました。校長講話として、まず、11月1日は記念日がたくさんあることやだまし絵などを紹介し、一つのものでも、いくつかの見方や意味があることを確かめました。そこから、思い込みや決めつけをせず、友達の見方や考えも参考にしながら、いろいろなものの見方や考え方をするようにしようと話しました。
 また、全校朝会後は、1119日(土)午前中に予定している、「よつばフェスティバル」の内容を決めるよつば班会議をしました。今年は、クラス単位ではなく縦割りの2班ごとに出し物を行います。どんな出し物にするかを、6年生がリードをしてグループで話し合い、全体で確認しました。今日からさっそく準備がスタートします。

2022年11月1日(火)
第2回資源物回収

 一昨日30日(日)に第2回資源物回収が、岩沢地区と塩殿地区でありました。今回も、大勢の保護者様から協力していただきました。2回目でしたが、たくさんの古紙や段ボールなどを回収できました。前回同様、収益金は、教育活動及び児童会活動推進資金として、子どもたちのために役立たせていただきます。地域の皆様のご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 来年度も実施予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。

2022年10月29日(土)
チャレンジ米販売(5年生)

 5年生は、学習発表会後にギャラリーで「チャレンジ米」を販売しました。販売時には、チャレンジ米についてしっかり説明をしながら、商品を渡していました。おかげさまで用意した30袋は完売することができました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。

2022年10月29日(土)
学習発表会(6年生)

  発表最後はもちろん6年生です。「これがつばさの本気だ!!~タイムスリップ物語~」と題して、南小学校創立10周年にちなんだ劇を発表しました。後半は全員で長縄跳びに挑戦し、2分間で210回も跳ぶ記録を叩き出しました。さすが6年生、参観者に笑いと感動を与えるすばらしい発表でした。たくさんの保護者の皆様から参観していただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

2022年10月29日(土)
学習発表会(2年生)

  お次は、2年生です。「ころくん ポカポカ スマイル大作戦!」と題して、生活科で飼育しているヤギのころくんについて、クイズ形式で発表しました。全員がヤギの耳を付けた帽子をかぶり、すてきなダンスや歌、合奏を披露しました。

2022年10月29日(土)
学習発表会(4年生)

  休憩をはさんだ後半は、4年生が登場しました。「信濃太郎 日本一の 大ぼうけん!」と題して、学んできた信濃川の日本一を、桃太郎をモチーフにした劇で発表しました。信濃川で拾ってきた流木などで作った楽器を使って合奏も披露しました。

2022年10月29日(土)
学習発表会(1年生)

  前半最後の登場は1年生でした。「何が出てくる? ひかりかがやく『おおきなかぶ』」と題して、国語で学んだ「おおきなかぶ」の劇をしました。とってもかわいらしいおじいさんやおばあさん、まごにいぬ、ねこ、ねずみまで登場し協力して大きなかぶを抜くことができました。その後、見事なダンスも披露しました。

2022年10月29日(土)
学習発表会(3年生)

 2番目に登場したのは3年生です。「I(Iwasawa)’M(Matto) a S(Shiodono)uper K(Kawai)id.」と題して、「よつばっち」や「Super Kid」が登場して、南部地域の4つの地域に探検に行って見つけた、それぞれのお気に入りを発表しました。

2022年10月29日(土)
学習発表会(5年生)

 トップバッターは、5年生でした。はじめの言葉では、販売する「チャレンジ米」をしっかりアピールしていました。「稲作から考える日本の食べ物 ゆるキャラ大集合!?」と題した発表は、総合学習の稲作や社会科で学んだ食料自給率についてクイズを交えながら発表していました。公式キャラの「ピカリ」と「よつばっち」がかわいらしかったです。

2022年10月28日(金)
前日準備

  いよいよ明日は学習発表会です。そのため5時間目は、全校で明日の準備の時間でした。各学年で、最終調整や確認をしたり、教室などの整理整頓をしたりしていました。
 5年生は教室のロッカーの整理や廊下の雑巾がけをはりきってしていました。

2022年10月27日(木)
3・4年生ハロウィン

 4年生が2限、3年生が4限の外国語の時間に、ハロウィンのイベントを楽しみました。「ハッピー ハロウィン! トリックオアトリート!」と言いながら、職員室に仮装をした子どもたちがやってきました。職員室にいた職員が、お菓子の代わりにシールを渡し、子どもたちはプリントにシールを貼ってウオークラリーのように楽しんでいました。

2022年10月26日(水)
学習発表会リハーサル

 学習発表会に向けて、2限に2・4・6年生、3限に1・3・6年生が体育館でリハーサルをしました。どの学年も、これまで学習してきたことを分かりやすく伝えようと、様々な工夫を凝らして発表していました。明日、明後日の2日間でさらに磨きをかけて、土曜日の本番では、最高のパフォーマンスをお見せできると思います。ご期待ください。

2022年10月25日(火)
よつば朝会

  今朝は、表彰とよつば朝会がありました。野球の第8回小千谷カップ兼小千谷十日町近郷学童軟式野球交流大会での準優勝と優秀選手賞受賞者の表彰、県クロスカントリー選手権の小学3年生の部第5位の表彰でした。
 よつば朝会では、後期運営委員会の企画・運営で全校かくれんぼが行われました。運営委員が鬼になり、その他の児童は校舎の1・2階を使ってかくれました。最終的に4名の児童が鬼に見つからずに最後まで隠れていました。

2022年10月24日(月)
6年生家庭科

  6年生は、家庭科の時間にミシンを使ってバックを作っていました。校外学習で買ってきた布や材料で、思い思いのバックを作っていました。早くに完成した2人は、職員室にお披露目にきていました。バックを持ってランウェイばりに職員室を歩き、上手にできあがったすてきなバックを見せてくれました。

2022年10月21日(金)
オリジナル鯉のぼり&1年むしむしランド

 玄関に、オリジナル鯉のぼりが展示されました。11月6日(日)新潟市で世界錦鯉サミットの開催が予定されていて、その前日5日に各国大使が小千谷市を訪れるそうです。そこで、小千谷青年会議所から市内小学校などに歓迎の意味を込めた鯉のぼりの展示依頼がありました。南小学校は、イタリアバージョンの錦鯉が掲示されています。
 同じく玄関には、子どもたちが捕まえた虫が飼育箱で飼われています。「1年むしむしランド」と、かわいいイラストが付いた飼育箱では、コオロギがいい声で鳴いていました。

2022年10月20日(木)
2年生算数

 2年生は、2限の算数の時間に正方形と直角三角形の学習をしました。いくつかの四角形の中から正方形を見付けたり、直角三角形がどんな三角形なのかを確かめたりしました。子どもたちは、三角定規を使って辺の長さを測ったり友達と協力して考えたりして、楽しく学習を進めていました。

2022年10月19日(水)
3年生小道具作り&5年生校外学習

 3年生は、2限に教室で学習発表会で使う小道具を作っていました。青色のスズランテープを長く何本も重ねていて、尋ねると、「信濃川」と答えてくれました。その他にも、四つ葉がついたステッキなどを熱心に作っていました。どんな発表になるか楽しみです。
 5年生は、3・4限の時間にバスでイオン小千谷店へ校外学習に出かけました。家庭科で「物やお金の使い方」の学習と、調理実習に使う食材を購入する目的で行ってきました。班ごとに買い物をするという、なかなかできない貴重な体験をすることができました。

2022年10月18日(火)
クラブ活動

 6限は、クラブ活動がありました。4~6年生が、クリエイト、アクティブ、サイエンス、ダンスの4つに分かれて自主的に活動し、とても楽しそうでした。また、写真館のカメラマンが来校してくださり、クラブごとに6年生の卒業アルバム用の写真を撮影していました。

2022年10月17日(月)
第2回資源物回収

 昨日16日(日)に第2回資源物回収が、川井地区と真人地区でありました。1学期の第1回に引き続き、大勢の保護者様から協力していただきました。今回から瓶の回収はしませんでしたが、古紙や段ボールなどをたくさん回収できました。前回同様、収益金は、教育活動及び児童会活動推進資金として、子どもたちのために役立たせていただきます。地域の皆様のご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
 再来週1030日(日)は、岩沢地区と塩殿地区で回収予定です。両地区の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

2022年10月17日(月)
3年生国語研究授業

  5限の時間に、3年生の国語の研究授業がありました。「話したいな、南部地域のお気に入り」という単元で、お気に入りの場所などを全校に向けて話すための組み立てをグループで考えました。校内の先生方だけでなく校外からも3名の先生方が来校して参観する中でも、子どもたちはグループで意欲的に話し合い、熱心に考えていました。ここで学習したことが発表会でどう生かされるのか楽しみです。

2022年10月14日(金)
4年生国語&5年生総合

 4年生は、2限の国語の時間に「わくわくする物語を書こう」で作った物語の発表会をしていました。発表後は、感想や良かったところを伝え合いました。ハプニングや解決法、わくわくがどうだったかについて、ホワイトボードにまとめて発表していました。
  5年生は、5限の総合の時間に収穫したお米「チャレンジ米」について考えていました。販売用の1㎏の袋に小分けにした28袋分のお米の他に、まだ残っているお米をどう活用するかについてクラス全員で話し合っていました。どんな活用法になるか、とても楽しみです。

2022年10月13日(木)
2年生獣医さんに聞こう

 2年生は、5限の生活の時間に家畜診療所の獣医さんにおいでいただいて、ヤギの体の仕組みや獣医の仕事について話を聞きました。子どもたちは、ヤギの心臓の音を聴診器で聞かせてもらったり、平熱は39℃ほどあると教えてもらったりしました。貴重な話をたくさん聞くことができて、とてもいい学びの時間になりました。

2022年10月13日(木)
3年生真人探検

  3年生は、地域やお店の様子を知るために午前中に真人探検に行ってきました。バスに乗り、おそば屋のまるいちさんに行き、その後、ふれあい交流館と豆腐屋の豆ノ助さんを訪問させていただきました。お店や施設の方からは、快く訪問を受け入れていただき、丁寧に対応をしていただきました。本当に、ありがとうございました。

2022年10月12日(水)
1年生さつまいも調理

 1年生は、先月いもほりをして大収穫だったさつまいもを、1・2限の時間に家庭科室でふかしていただきました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別のようで、何度もおかわりをする子がいました。笑顔で、うれしそうに食べる様子に、こちらまで幸せな気持ちでいっぱいになりました。

2022年10月11日(火)
バルーンリリース

 マラソン大会後に、10周年記念事業としてPTA主催のバルーンリリースが行われました。当初、春の運動会後の予定でした。しかし、悪天候のため延期になっていた事業が、ようやく行われました。子どもたちの手から放たれた風船が、風に乗って空高く舞い上がる様子は圧巻で、とてもよい思い出になったと思います。PTA役員の皆様、ありがとうございました。

2022年10月11日(火)
小中マラソン大会

  午前中に、初めての試みとして小中合同でのマラソン大会を開催しました。始めに全校児童生徒でラジオ体操をした後、小中縦割り班に分かれて、めあてを確認しました。その後に、中学年からスタートし、低学年、高学年・中学生女子、高学年・中学生男子の順番で力走が繰り広げられました。全選手が走り終えた後は、また、小中縦割り班ごとに集まり頑張ったことを発表し合いました。レース中には、小中関係なく応援し合う様子が見られほほえましかったです。たくさんの保護者・地域の皆様から応援していただき、ありがとうございました。

2022年10月7日(金)
1年生国語&3年生国語

  1年生は、5限の国語の時間に漢字と平仮名を学んでいました。子どもたちは、「花」や「文」、「音」などの漢字のとめやはらい、はねに気を付けながら、一画一画を丁寧に書いていました。とても集中して書いていて立派でした。
  3年生は、5限の国語の時間に語句の意味を学んでいました。例文の語句に当てはまる意味を選んで線で結び、さらに、その語句を使って文章を作っていました。主語、述語がきちんとあるかや文の意味がつながるかなどに気を付けて作っていました。たくさん言葉を覚えて、日常でも使いこなせるようになってほしいです。

2022年10月7日(金)
よつば朝会

  今朝は、科学研究発表会の入賞者の表彰と、よつば朝会がありました。よつば朝会では、保健給食委員会が寸劇を取り入れて健康に関する呼び掛けをしました。南小健康レンジャー(歯の健康レッド、おなかの健康ブルー、体の健康イエロー、心の健康ピンク、目の健康ブラック)が登場し、それぞれで健康を呼び掛けていました。前期の保健給食委員会の皆さん、お疲れ様でした。

2022年10月6日(木)
 臨時朝会

  今日は、臨時の朝会が体育館でありました。前期運営委員会が最後の仕事として、「じゃんけんピラミッド」という遊びを行いました。ピラミッド状に並んだ先生方や運営委員会の人たちを相手に、全校児童がじゃんけんをしていき、最後まで勝ち抜いた人がステージに上がれるというものでした。みんな必死にじゃんけんをしていて、勝ち進んでステージに上がる人が意外に大勢いました。楽しい遊びを企画・運営してくれた運営委員の皆さん、お疲れ様でした。

2022年10月5日(水)
6年生国語

 6年生は、国語の「町の未来をえがこう」という単元で、南部地域の未来について考えました。2限の時間には、それぞれが考えたことをギガパソコンのプレゼンテーションソフトでまとめたものの発表会をしていました。廃校を、病院やお店にしたらいいなどのアイディアあふれる発表や、アニメーションを駆使した資料を作っていました。南部地域の未来を、一人一人がしっかりと考えていてとても頼もしく感じました。

2022年10月5日(水)
中学校PTA挨拶運動

  今週は、中学校のPTAの皆さんが朝、玄関で挨拶運動をしています。中学生だけでなく小学生にもさわやかな挨拶を交わし、登校の様子を見ていただいています。昨日の全校朝会の話を受けて、相手を見て、笑顔で、相手より先に挨拶をしている南っ子がたくさんいました。

2022年10月4日(火)
4年生研究授業

  5限の時間に、4年生の国語の研究授業がありました。「わくわくする物語を書こう」という単元で、物語の山場をペアで練り上げる学習でした。大勢の先生方が見守る中でも、子どもたちは、のびのびと意見を交流していました。今後、どんな物語が完成するのか、とても楽しみになりました。

2022年10月4日(火)
全校朝会

  朝の時間に全校朝会を行いました。始めに、科学作品展覧会や発明工夫展・模型工作展、夢の錦鯉イラスト展の入賞者を表彰しました。来年も、たくさんの子どもたちが挑戦することを期待しています。表彰後は、校長講話として、挨拶について話しました。挨拶は、あ:相手を見て、い:いつも笑顔で、さ:先に(相手より)つ:続けて習慣にしていきましょう。と話しました。今まで以上に、元気な挨拶のできる南っ子を目指してほしいです。

2022年10月3日(月)
2回目のランニングタイム

 朝活動の時間に、2回目のランニングタイムがありました。今回は、縦割り班で、各自の目標を決めた後、5分間グラウンドを走りました。走り終えた後も、班ごとに集まり振り返りをして終わりました。来週のマラソン大会に向けて、残り1週間です。目標達成に向けて、体育の授業などでも粘り強く取り組んでほしいです。

2022年9月30日(金)
ランニングタイム

 朝活動の時間に、1011日(月)に予定しているマラソン大会に向けて、小・中学校の全校児童生徒で練習に取り組むランニングタイムがありました。秋晴れの朝日がまぶしい中、小中学生が思い思いのペースでグラウンドを走る姿は、初めて見る光景でとても壮観でした。練習を積み重ねて、持久力を高めてほしいです。

2022年9月29日(木)
南っ子会議

 朝活動は、各学年をギガパソコンでつないだ南っ子会議でした。会議内容は、9月の生活目標の振り返りと10月の生活目標の取組の発表でした。
 10月の生活目標は、「目標に向かって力を発揮し 助け合ったり励まし合ったりしよう」です。生活目標を受けて3年生は、学習発表会で練習の成果を出すこと、マラソン大会に向けて全校のみんなを応援すること、を学級の目標として立てていました。しっかりと準備をして、みんなで行事を成功させましょう。

2022年9月28日(水)
4年生2分の1成人式

 4年生は、5・6限に集会室でPTA親子行事として2分の1成人式を行いました。ミニゲームや子どもたちの発表、証書授与などが行われました。ミニゲームの「二人羽織」では、目隠しをしたお母さんが、子どもの言葉がけを頼りに水習字で名前を書いていました。笑いが絶えない楽しいひとときとなり、すてきな思い出になりそうでした。

2022年9月28日(水)
マラソン大会小中縦割り班めあて決め

 朝の時間に、体育館でマラソン大会小中縦割り班めあて決めをしました。中学校の生徒会の進行で会が進められました。まず、一人一人がカードに自分のめあてを記入し、次に、班員に向けて自分のめあてを発表しました。発表では、それぞれの班で自然に拍手が起こり、温かい雰囲気になりました。最後には、全体の前で、数名が自分のめあてを発表しました。カードは班ごとに台紙に貼り、生徒玄関に掲示される予定です。マラソン大会に向けて、めあてが達成できるように頑張ってほしいです。

2022年9月27日(火)
2年生ころくんまつり

  2年生は、5限にころくんともっと仲良くなろうと「ころくんまつり」をしました。事前に、ころくんのお家の飾りや紅白帽の飾りを作ったり、えさを用意したりして準備を進めていました。内容は、ころくんとグラウンドで鬼ごっこをしたり、屋台を作ってえさをあげたりするものでした。かわいい帽子を被った子どもたちが、ころくんと一緒に楽しい時間を過ごしていました。

2022年9月27日(火)
6年生校内陸上記録会

 6年生は、朝の時間に校内陸上記録会を行いました。下級生やお家の皆さんが応援する中、親善陸上大会に出場予定だった種目にそれぞれが挑みました。男女のリレー種目が行われた後の記録発表では、好記録がたくさん発表されました。自己ベストを目指して、真剣な表情で競技に臨む姿に、強く胸を打たれました。お忙しい中、応援しに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2022年9月26日(月)
5年生稲刈り

 5年生は、3・4限に学校田の稲刈りを行いました。4名の地域の皆様からご指導いただき、稲刈りからはさがけ、落ち穂拾いまで無事終えることができました。トンボが飛び交う中での作業は、秋晴れで日差しが強く汗を流しながらの作業となりました。天日干しをしたお米は、とてもおいしいそうです。今から楽しみですね。

2022年9月22日(木)
5年生自然教室⑱

 あっという間に2日間の自然教室が終了しました。先週までの状況を考えると実施できたことがすごいことだと思います。みなさんの熱意と周囲の方々によるサポートの賜物です。この自然教室の思い出と共にいつまでも覚えていてください。

2022年9月22日(木)
5年生自然教室⑰

 2日目の昼食はおにぎり弁当です。これでは足りないと思いますので、夕食は多めにお願いします。

2022年9月22日(木)
5年生自然教室⑯

 ついに登頂しました。成し遂げた者たちの表情は、何物にも代えがたい。

2022年9月22日(木)
5年生自然教室⑮

 九合目まで来ました。ここからが厳しいぞ。

2022年9月22日(木)
5年生自然教室⑭

 おはようございます。2日目の朝です。昨日の夜は・・・
  これから登山です。気を付けて行ってらっしゃい。
 縦の写真はどうなるか・・・横の写真をお願いします。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑬

 線香花火大会が始まりました。だれが1番最後まで続けられるか、真剣勝負です。これも良い思い出です。1本1本手作りしてくださった線香花火職人さんに感謝しながら楽しんでください。
   最後に一言。縦向きで撮られた写真をUPすると変な感じになってしまいます。ご了承ください。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑫

 終わりにしようと思ったら、花火の写真が届きました。この小千谷で花火を後回しにできないので更新します。
  このクラスのみんなが、こんなに好きなんです。仕方ないんです。だからやったの、花火大会。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑪

 後から送られてきました。見てください、自信に満ちあふれたこの顔!お家のカレーはお任せ!
  この後は夜のレクがあるそうです。ただ現地からの写真が届かないので、本日これにて終了です。また明日。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑩

 「ご飯が固いです」という食リポが届きました。カレーはおいしいそうです。ウーバーイーツはルーのみでいいです(笑)。協力して作った達成感のようなものが映像や写真から感じられました。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑨

 ついにカレーが出来上がった模様。とてもおいしそうです。それぞれのお家と学校にウーバーイーツお願いします。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑧

 カレー作り奮闘中。今週末はどのお家でもカレーを作ってもらってください。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑦

 本日のメインイベント120分1本勝負「カレー作り」です。ご飯がおかゆorカタカタ?カレーはシャバシャバカレー汁?どうなるかできあがりが楽しみです。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室⑥

 草木染め(右)ともう一つちぎり絵体験をしました。こちらはどんな作品ができたのでしょうか。出来上がりは後のお楽しみ。

2022年9月21日(水)
5年自然教室⑤

 草木染めに挑戦。染めたものと服の区別が付かない人、1名。

2022年9月21日(水)
5年自然教室④

 ランチは唐揚げ弁当。夕食のカレーにありつけるかは、自分たちの腕次第なので、今のうちにじっくり味わっておこう。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室③

 ウォークラリーその②。仲間割れもなく、なかよく回っているようですが、道に迷うグループが出てきている模様。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室②

 最初の活動はウォークラリーです。グループで協力して課題を解決しながら、ゴールを目指します。果たして無事にたどりつけるのか。お昼までに戻ってこられるのか。

2022年9月21日(水)
5年生自然教室①

 少しひんやりした中、5年生の自然教室が始まりました。到着後、すぐに開校式を行っています。

2022年9月20日(火)
1年生図工&2年生学活

 1年生は、2限の図工の時間に、「乗ってみたいな行きたいな」というテーマで水彩画を描いていました。子どもたちが、虹や魚、動物などに乗る様子が画用紙に描かれ、絵の具で鮮やかな色が塗られていました。下絵から色がはみ出ないように、頑張って塗っていました。
 2年生は2限の学活で、学習発表会に向けて発表内容を何にするかを話し合っていました。羊のころくんに関することにするかや、どんな方法で発表をするかなど、みんなで相談していました。どんな発表になるかとても楽しみです。

2022年9月20日(火)
4年生へちま

 4年生が、3限の理科の時間にへちまの観察をしていました。台風の接近の予報を受けて、先週金曜日のうちに大きなへちまを収穫していたので、今後大きくなりそうなへちまはないようでした。先週16日に収穫した、立派なへちまを写真でご覧ください。

2022年9月16日(金)
6年生陸上競技練習

 6年生は、6限の体育の時間にグラウンドで陸上競技の練習に励みました。親善陸上大会小千谷大会に出場できなかった代わりとして、校内陸上記録会を9月27日(火)の815分から行う予定です。6年生は、久し振りに体を動かす人がほとんどでしたが、生き生きと体を動かす姿が見られました。

2022年9月16日(金)
3年生校外学習

 3年生は、1・2限の時間に、校外学習に出かけました。バスで、デイリーヤマザキ小千谷塩殿店とクラインガルデンを訪問しました。普段見ることのないコンビニエンスストアのバックヤードを見せていただいたり、クラインガルデンでは、パンフレットで詳しく説明をしていただいたりしました。おかげで働く人の様子や仕事内容などを学ぶことができました。どちらの施設も丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。

2022年9月16日(金)
学校閉鎖明け

 5日間の学校閉鎖が明け、ようやく子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきました。今後はより一層、感染症防止対策に努めながら教育活動を進めてまいります。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 5年生は、来週の9月21日(水)22日(木)に予定している県立こども自然王国への自然教室に向けて、準備を進めていました。発揮したい力を、「協力・責任・実行」に決めて、学級全体のめあて「自分から行動する」、個人のめあて「学級の仲を深める」の達成に向けて準備していました。とても楽しみな様子が伝わってきました。

2022年9月10日(土)
3年生総合

 3年生は、5限の総合の時間に統合前の4小学校について学習しました。ゲストティーチャーとして、保護者や地域の方をお招きして、それぞれの小学校の当時の様子や思い出をお聞きしました。閉校時の気持ちや当時の行事の様子などを聞くことができ、子どもたちは興味深くメモをとっていました。

2022年9月10日(土)
1年生算数

 1年生は、3限の算数の時間に、「かたち」の学習として様々な空き箱を使って絵を描きました。丸や四角、三角をお菓子の箱やラップの芯などを使って画用紙に写し、ぶどうやアイスキャンディーといった絵を描いて色を付けていました。子どもたちは、一つの箱でも使い方によって違うかたちを写すことができることなどを学んでいました。

2022年9月9日(金)
3年生算数

 3年生は、今、長さの学習をしています。そこで2限の算数の時間に、1㎞がどれくらいなのかを実際に確かめるために歩いてみました。まずは子どもたちが10歩進み、担任が距離計を使って10メートルを測り、だいたいの感覚をつかみました。その後、学校を出て芋時方面に歩いて行きました。子どもたちは、1㎞の感覚をつかみ、往復で2㎞を歩いたことで、いい運動にもなりました。

2022年9月8日(木)
5年生外国語

 5年生が、5限の外国語の授業でミッシングゲームをしていました。初めに、黒板に貼ってある12枚のカードを全員で音読します。次に、子どもたちが伏せているうちにカードを1枚隠し、最後に、顔を上げて消えたカードが何かを当てるというゲームでした。子どもたちは、近所の子と相談したり、ヒントを見たりして、楽しく学んでいました。

2022年9月7日(水)
2年生国語

  2年生は、3限の国語の時間に「さつまいもの育て方」という説明文の学習をしました。全員で文章を音読した後に、教科書に載っている2つの文章を読み比べて、どんな違いがあるかを確認しました。一文ずつ全員が読む音読では、みんなに聞こえる元気な声ですらすらと読んでいる児童が多く、感心しました。

2022年9月6日(火)
3年生校外学習

 3年生は、午後、飯山線に乗って南部地域の校外学習に出かけました。バスで岩沢駅まで行き、岩沢駅から川口駅まで飯山線に乗りました。車内は他の乗客もいましたが、初めて飯山線に乗る児童もいて、窓から見える南部地域の自然や景色を存分に楽しむことができました。

2022年9月6日(火)
4年生校外学習

 4年生は、午前中に妙見防災センターと小千谷信濃川水力発電館「おじゃーる」に校外学習に出かけました。防災センターでは妙見堰のしくみと働きを、おじゃーるでは水の活用と水力発電について学びました。妙見堰からの景色や水流に圧倒されるなど、子どもたちはもちろん、担任も大興奮の校外学習となりました。

2022年9月5日(月)
2年生算数

 2年生は3限の算数で、水の量を表す言葉を学びました。初めに、教科書に書いてある「かさ」とは量を表す言葉で、「傘」とは発音が違うことを知りました。そして、かさを表す単位として、L(リットル)という言葉があることなどを学びました。その後、グループに分かれて実際に学校にあるバケツには、水が何リットル入るかを1リットルますを使って確かめました。子どもたちは、1リットルますを使うのが初めてで、とても楽しそうでした。

2022年9月2日(金)
5年生自然教室のしおり&PTAあいさつ運動

 5年生の代表5人が、5限の総合の時間に、自然教室のしおりを校長室に届けてくれました。県立こども自然王国のキャラクターのガルル、クルル、キルルなどがかわいらしく描いてあるしおりを渡してくれた後に、一人ずつが自然教室に向けての意気込みを発表してくれました。私からは、準備をしっかりして楽しんできてほしいと伝えました。9月21日がとても楽しみですね。
 先週8月29日(月)から今日9月2日(金)まで、PTA環境部と執行部の皆さんが、朝、児童玄関前に立ってあいさつ運動をしてくださいました。最終日の今日は、いつもより多くの、のぼり旗を手にした保護者の皆さんを前にして、子どもたちは、はにかみながらあいさつしていました。お忙しい中、あいさつ運動に参加していただき、ありがとうございました。

2022年9月1日(木)
3年生理科&1年生が作ったかぼちゃが給食に

 3年生は、2限の理科の時間にチョウの育て方を学習しました。教科書で確認しながら、キャベツの葉や幼虫をねんどで作り、本物に見立てて学習することで、注意点などを確認していました。ねんどのキャベツを、教科書と同じように本物のピンセットで入れ替えたり、ねんどで作った卵や幼虫で大きさを確認していました。子どもたちは、ねんどをこねながら楽しんで学んでいました。
 今日の給食は、1年生が栽培したかぼちゃが使われた「かぼちゃとお豆のチーズ焼き」でした。1年生の皆さんが、昼の放送で全校に紹介していましたが、チーズの塩味とかぼちゃの甘さが絶妙で、おいしくいただきました。1年生の皆さん、ごちそうさまでした。ちなみに主食は鹿児島県の郷土料理「鶏飯(けいはん)」でした。鶏ガラスープに入ったご飯は、優しい味でさらさらと食べられ、こちらもおいしかったです。

2022年8月31日(水)
5年生外国語授業

 南小に、今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。そのため、5年生の6限の外国語の学習内容は「新しいALTの先生と出身国について知ろう」でした。子どもたちは、先生の英語を聞いたり、写真を見たりしながら、新しいALTの先生のことや出身国のカナダについて学んでいました。ALTの先生は、食べ物ではアイスクリームが好きで、日本のアイスクリームの中では、スイカバーが好きだと教えてくれました。5年生は、クイズ形式の質問などにも積極的に手を挙げて答えていました。

2022年8月31日(水)
夏休み作品(高学年)

 高学年の作品です。
 5年生は、ハーバリウムやビーズで作った錦鯉、イースターエッグなどのすてきな作品、科学研究作品があり、調理体験をしたトライカードの掲示もありました。
 6年生は、リゾートハウスや鍾乳洞などの細部までこだわった作品、棚やきんちゃくなどの実用的な作品、丁寧にまとめた科学研究など、様々な作品がありました。
9月10日(土)のオープンスクールで、南っ子の学校生活の様子とともに、力作ぞろいの自由研究作品を是非ご覧ください。

2022年8月31日(水)
夏休み作品(中学年)

 中学年の作品です。
 3年生は、昆虫の標本作品が多くありました。しかも3回目という人もいました。また、習字や硬筆の作品、段ボールで作られた棚やギガパなどバラエティあふれる作品でした。
  4年生は、迫力がある鯉や流木を使った作品などがありました。また、いろいろなことを調べた科学研究が見られました。

2022年8月31日(水)
夏休み作品(低学年)

 夏休みに子どもたちが自由研究で取り組んだ作品が、廊下等に飾られています。
 低学年の作品です。
 1年生は、貯金箱やキャラクターの家などのかわいらしい作品が多くありました。ご家族と楽しみながら作ったと思われる作品が、ほほえましかったです。
 2年生は、アイディアあふれる作品が多く、実物大の模型や鯉の模様の鳴子、木製のカレンダーなどがありました。

2022年8月30日(火)
1年生すいかを食べよう

 1年生が、2限の生活の時間に、畑で収穫したすいかを食べました。子どもたちが、職員室にすいかを持ってきてくれたので、家庭科室で食べている様子を写真に撮りに行くと、「すいかは野菜の仲間なんだよ。」「皮のほうは苦いよ。」などと教えてくれました。ひとついただきましたが、甘みがありさっぱりとしていておいしかったです。楽しく、おいしく、勉強できました。

2022年8月30日(火)
よつば朝会

 今朝は、よつば朝会が行われ、表彰と各学年代表の発表がありました。初めに8月28日(日)に白山運動公園陸上競技場で行われた「小千谷陸上競技チャレンジ2022」で入賞した人を表彰しました。たくさんの入賞者を、全校で称えました。その後は、各学年代表による「夏休みの思い出と2学期の抱負」が発表されました。夏休みの楽しかった思い出と、2学期に頑張ることを立派に発表していました。

2022年8月29日(月)
PTAあいさつ運動

 今日8月29日(月)から9月2日(金)まで、PTAのあいさつ運動が朝、児童玄関前で行われています。子どもたちとさわやかにあいさつを交わし、登校の様子を見ていただいています。朝のお忙しい時間帯の中、PTAの執行部と環境部の皆様から参加していただき、ありがとうございます。

2022年8月26日(金)
2学期の目標

 4年生と5年生は、2限の時間にそれぞれ2学期の目標を考えました。
 4年生は、自分で書いた作文から、2学期のめあてにふさわしい漢字一文字を考えていました。中には、漢字辞典で調べて、まだ習っていない漢字をめあてにする人もいました。挑戦の「挑」や「皆」など、思い思いの漢字を選び、その漢字を選んだ理由をしっかりとまとめていました。
 5年生は、学習面や生活面、学級活動・行事といった項目ごとに目標を考え、その目標を達成するために具体的に努力することを記入していました。書き上げた用紙に、印刷した自分の写真を貼って完成させていました。
 2学期もそれぞれの目標に向かって、頑張る南っ子を教職員全員で応援していきます。

2022年8月25日(木)
2学期始業式&表彰

 今日から2学期がスタートしました。真っ黒に日焼けした顔で、元気に登校する子どもたちを玄関で迎え、大変うれしくなりました。また、自由研究の大きな作品を、車で運んでくださる保護者の方が何人もいらっしゃいました。ありがとうございました。
 朝、調理員さんの離任式を中学校と合同で体育館で行った後、集会室で始業式を行いました。校長講話では、夏休みの様々な経験を宝物として、「分かる・できる」をどんどん増やし、「心と体をきたえよう」と話しました。また、小千谷市でも感染症が急拡大している状況のため、これまで以上に感染防止対策を徹底していくこと、だれもが感染してしまう可能性があるため、思いやりの心をもち、支え合い、助け合い、みんなで頑張っていこうと話しました。
 始業式後には、7月31日(日)に行われたジュニアクロスカントリーin小千谷大会の入賞者を表彰しました。南っ子が24名ほど参加し、6名が入賞しました。2学期は、マラソン大会を10月7日(金)に予定しています。是非、継続して体を鍛えていってほしいです。

2022年8月22日(月)
残暑お見舞い申し上げます

 何をしているところでしょう。南小学校のみんなを迎えるために職員一同勉強して、確認のテストをしているところです。
 みなさんも規則正しい生活を取り戻し、残り数日楽しんでくださいね。