南っ子日記 R3 2学期

2021年12月24日(金)
2学期終業式

 85日間の2学期が今日で終了です。各種表彰の後、代表児童が、2学期の思い出と3学期の抱負を堂々と発表してくれました。校長からは「みんなで心と力を合わせて学習や活動に取り組んだ2学期。本当にみんなが頑張ったね。3学期もしっかり取り組みましょう。」と話がありました。そして、恒例の冬休みの生活指導では、先生方のオモシロ寸劇で、雪・ゲームやSNS・お金等にかかわる生活の注意を伝えました。いよいよ冬休み。皆様 良い年末年始をお過ごしください。

2021年12月21日(火)
バスケ対決(高学年代表VS先生方)

 高学年の体育授業で、5,6年生がトーナメント戦を行い、優勝したチームと先生方有志がエキシビションマッチをしました。日頃運動不足の先生方(そうでない人もいますが…)も、今日は張り切って動きました。途中交代をバンバンする先生方。交代なしの高学年代表チーム。大人げないとも言えますが、現実の厳しさを伝えつつ、笑顔で楽しんだ子どもたちと先生方でした。結果は… 想像にお任せいたします。

2021年12月20日(月)
根雪始まる

 土日の寒気により、金曜日は見えていたグラウンドが一気に雪景色に変わりました。昨年よりは遅いようでしたが、今年も根雪が始まったようです。市内でも雪が多い南小学校は、去年道路脇に3メートル近い雪壁ができました。今年はどれだけ高くなるでしょうか。ロータリー車も今年初登場です。

2021年12月14日(火)
「ハートカード」活動を考えよう(よつば朝会)

 毎日、昼の放送で行っている「ハートカード紹介」では、同学年以外の児童生徒からも、お互いにしてもらった事への感謝を伝え合う様子があります。今回の朝会では、どんな言動が相手にとって心温まるか、運営委員会のプレゼンで例示し教えてもらいました。その後、縦割り班毎に、どんな言動をしたら良いかを話し合いました。「困っている様子なら、『どうしたの?』と声をかけよう」など、班で話し合い決めた言動を大きなハートに記入した子どもたちでした。

2021年12月9日(木)
音楽の研究授業(2年生)

 今年度最後の研究授業に、2年生が楽しく取り組みました。始めに歌詞の内容に合う声の出し方で、元気に歌いました。そして、3部構成の曲を聴いて曲にぴったり合う身体表現を見つけようと、曲を聴きながら、どんな動物が何をしている様子なのかを想像しました。一人一人の考えを、班でGIGAパソコンを使い意見をまとめた子どもたち。考えた様子を楽しみながら身体表現してみて、思わず笑顔があふれました。

2021年12月8日(水)
コーディネーショントレーニング2(低学年)

 1回目の11月に続いて、今回が2回目の学習でした。今回コーチは、手品師が使うようなふわっとした化繊のハンカチを使って、指のトレーニングや投げ上げて落ちるまでに頭や膝を触ってキャッチする運動などを教えてくださいました。そして、新たな創作鬼ごっこ「リサイクル鬼」を紹介してもらい、みんなで元気いっぱい楽しみました。画像は捕まった仲間を復活させようと、足をつかんで移動させてあげている子どもたちです。

2021年12月7日(火)
小中合同あいさつ運動

 先週から小中合同で、あいさつ運動に2つ取り組んでいます。一つは小中縦割り班のメンバーで、朝の教室や廊下を回り、登校した来た子どもたちとあいさつを交わし合うことです。今日は、全校朝会があったので、その会場にも来てくれました。もう一つは中学生や先生方がシールの入った名札を下げて歩き、「○○さん こんにちは。」と名前を付けてあいさつできた小学生にシールを渡して褒める活動です。中学生の考えてくれたこれらの活動で、今、南小中学校では元気なあいさつが飛び交っています。

2021年12月3日(金)
いじめ見逃しゼロ 南小宣言

 11月30日(火)の集会で作成を始めた「いじめ見逃しゼロ 南小宣言」が完成し、階段の壁に掲示されました。参加したみんなの手形があり、その中の「いじめを生まない心がけとなるキーワード」を記入して完成させてくれたのは、6年生の子どもたちです。どうもありがとう!!

2021年11月30日(火)
いじめ見逃しゼロスクール集会(その2)

 集会ではその後、様々な日常の言動で、いじめや嫌な思いを生まないような心がけとなるキーワードを考えました。子どもたちは左の画像のような言葉を考えました。今回は、これらの言葉を横断幕に書いて、全校児童・先生方の手形をその周りに飾り、みんなの気持ちを一つにしようと考えました。今回の取組で、日々の学校生活がより親和的な関わりになっていくことを願っています。

2021年11月30日(火)
 いじめ見逃しゼロスクール集会(その1)

 今日は、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。身近な学校生活の中にある、いじめや嫌な思いにつながる出来事を、先生方が寸劇で演じました。それを見て、意見を出しながら、今度は代表児童がよりよい関わり方や言葉がけを実践してみました。先生方の演じた気になる言動をするどく観察し、様々な課題を修正してやってみた代表児童に、みんなが拍手を送りました。

2021年11月29日(月)
蒔絵学習その2(4年生)

 前回描いた下絵を元に、今回はお盆に本格的に蒔絵をする体験をしました。下絵に特製の漆のりを筆で丁寧に線塗りなどを施し、下絵をお盆に貼り付けて漆のりを写してスタート!その後は直接少しずつお盆の絵にのりを塗って、そこにきれいな蒔絵の粉を付けていきました。様々な色合いの粉を使ってステキに仕上げる体験をした4年生でした。

2021年11月29日(月)
小中合同ノート展示

 小中児童生徒が互いの家庭学習ノートを見合うことで、励みや参考にしていくこの取組。今年度2回目となります。今回は小学1年生から展示です。前回は入学間もないのでできませんでしたが、字を覚え少しずつ家庭学習にも取り組めるようになった1年生のノートには、習った計算問題や回文など、いろいろ書かれていました。個別懇談の時は3~5年生が日替わりで展示されています。

2021年11月26日(金)
薬物乱用防止教室(6年生)

 毎年6年生が学習している薬物乱用防止教室が、今年も開催されました。小千谷ライオンズクラブの方々から講師としてお越しいただき、薬物の害や依存になる仕組み、アイメッセージを生かした誘いや誘惑の断り方など学習しました。年々低年齢化し、人ごとではなくなっている現状を何としても変えるため、「ダメ!絶対!」を合い言葉に、今日の学習を必ず生かしましょう。

2021年11月24日(水)
クリーニング屋さんの技能を学ぶ(6年生)

 24日(水)は、いろんな学年で、ゲストティーチャーから学ぶ学習がありました。午後は、6年生が服の汚れを落とすクリーニングの仕事について学びました。界面活性剤が汚れを落とす仕組みや、服のシミは酸化が原因で起こり、それを復元する技能をクリーニング屋さんはもっていることを学びました。試験で使うアイロン(約4キロ)の重さに驚いたり、実際にアイロンをどう使うか体験したりした6年生。家庭での実践につなげていってください。

2021年11月24日(水)
5年生親子行事(ミニしめ縄作り)

 5年生の親子行事は、米作りで収穫した稲のわらを使って、お正月にお家の玄関などに飾るミニ締め縄を作りました。地域の縄ない指導の方に見本を見せていただき、実際に作業の様子を見ながら、以前習った縄ないの手の動きを思い出してやった5年生と、過去の体験(初体験の方もいたかも)を思い出して、懐かしく縄ないをしたお家の方々。最後は完成し、記念写真で思い出も作り上げた皆さんでした。

2021年11月24日(水)
蒔絵講師に伝統の技術を学ぶ(4年生)

 社会の学習の発展やキャリア教育として、地域の蒔絵師の方から日本の伝統的な技術を学びました。漆の成分が入った特殊なのりを使って、美しい富士山や月の様子をさっと作り上げたその美しさに思わず「すげー!」。やり方を教わった子どもたちは、早速思い思いの下絵を考えて作りました。次回の学習で、自分の下絵で蒔絵を体験するとのことです。

2021年11月24日(水)
コーディネーショントレーニング(低学年)

 小千谷市のスポーツ推進員の方から来校いただき、体のいろんな筋肉を使った運動、ケガをしない体の動かし方や、友達と楽しく体を動かすなど、いろんな運動を学びました。友達と手をつないで走ることでも、人にぶつからないように動いたり、手をつなぐ相手との力加減をしたりするなど、いろんな運動要素があることが分かりました。とにかく、楽しそうにぐんぐんと体を動かして、笑顔で楽しんだ子どもたちでした。

2021年11月24日(水)
挨拶について小中で話し合い

 今朝は、南小・南中の児童生徒で、「あいさつ向上」を目指した話し合い活動を行いました。挨拶の「あ(相手の目を見て)・い(いい姿勢で)・う(動きを止めて)・え(笑顔で)・お(大きな声で)」を目指すために、自分たちは何を重点として取り組むか考えました。『声をかけられたら、相手をしっかり見てはっきりとあいさつを返そうよ。』など、各縦割り班で取組を考え、来週から実行していく予定です。

2021年11月22日(月)
米作り成功記念会(5年生)

 5年生の米作りを締めくくる活動として、田植えや稲刈り・脱穀など様々な米作り体験でボランティアをしていただいた地域の方々を、学校に招待しました。米作りの成功と、感謝の気持ちを伝えるささやかな会を行いました。米作りの思い出映像を見たり、高学年が学習発表会で披露した合奏をお礼として聴いていただいたりしました。来てくださった皆様、本当にお世話になりました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。

2021年11月19日(金)
二分の一成人式(4年生)

 おめでとうございます! 4年生の学年行事は、二分の一成人式!画像は、今までの思い出を元に、子どもたちが作った「思い出カルタ」で、親子で楽しむ様子です。真剣に勝負しながらも、「あんなことあったね。あの頃こうだったね。」などいろんな話が出ていました。おいしいケーキとお茶で乾杯し、役員の皆様が作成くださった思い出ムービーを視聴。小さい頃の映像に感激でした。大きな節目を迎えたチャレンジ4年生。今日の日を忘れずにね!!

2021年11月19日(金)
南っ子フェスティバル(児童会祭り)

 とっても楽しいイベントの始まりです。各学年で作った楽しいゲームやパズル・すごろくなどのお店を、よつば班(縦割り班)で回って楽しみました。どの学年のお店も丁寧にやり方を説明してくれ、楽しく元気の出る活動ができました。お店で迎える子どもたちの挨拶と、お店を楽しんだ子どもたちからの感謝の言葉が爽やかで、とっても良い雰囲気でした。南っ子の絆がまた深まった、素敵なひとときでした。

2021年11月18日(木)
晩秋の自然観察(1年生)

 小春日和の良いお天気になったこの日、1年生は地域の自然観察を講師の先生と行いました。赤や黄色に染まったカエデの葉や、草花が冬支度をして葉を地面に広げている様子など、観察しました。寒くなってきても、まだバッタは元気に跳ねているようです。春夏秋と自然の様子が移り変わる面白さを、講師の先生と一緒に楽しんだ1年生でした。

2021年11月17日(水)
ぴんちゃんお別れ会(2年生)

 6月から2年生が大切にお世話してきたヤギのぴんちゃん。今日は、お別れの日でした。お世話になった地域の方々や、一緒に世話してくださったお家の方々も招待して感謝を伝え、ぴんちゃんと最後のふれあいをしました。歌を歌ってあげて今までありがとうの気持ちを伝えた、なないろ学年の子どもたち。最後は… 涙でした。でも、半年間の経験が命を育むことの大変さと大切さを学ぶ、素晴らしい機会になりました。

2021年11月12日(金)
小中合同学校保健委員会(5,6年生・中学生)

 小中合同で心身の健康を考えるこの会は、毎年行っているものです。今年は「健康とメディアの関わり方」という題で,講演を聞きました。毎日1時間以上ゲームをやる姿は、依存症の黄色信号です。毎日3時間以上となるなら…もう自分では治せないレベルかも…目にも大きな障害が出てくる可能性もあることなど、貴重なお話を聞きました。その後、小中合同縦割り班で話し合い、各自が依存にならないよう対策を練った子どもたちでした。

2021年11月11日(木)
2学年行事(スノードーム作り)

 今日は2年生の親子行事の日です。今回は,親子で協力して素敵なインテリアとなる「スノードーム」作りをしました。材料は百均で揃えられるものが中心です。瓶の蓋に飾りの人形などをつけて,瓶に液体を入れ、スノーの材料を入れて蓋をすれば…完成です。完成後にみんなで写真を撮った後、親子でドッチボールもしました。晩秋の楽しいひとときでした。

2021年11月10日(水)
リモート研究授業(6年生)

 6年生は、算数の「比とその利用」の学習を、遠隔(リモート)授業で学んでいます。一人1台端末(略称:ギガパ)で、各自が校内の離れた場所にいても、お互いの考えや友達の考えを伝え合うことができます。そうやって学ぶことができるまでに、PCの操作を学んできた6年生です。担任が教室で発信する課題を、集中して考えた6年生でした。もし、学校に集まれない事態があっても、この経験を生かしてみんなで勉強を進められるでしょう。

2021年11月4日(木)
理科の実験(3年生)

 3年生の子どもたちが、虫眼鏡を使って光を集める実験をグラウンドで行いました。光は集まると、明るく、そして高い熱をもちます。その熱で黒い紙が焦げてしまうことは、きっとみんなが体験する実験ですね。晴天に恵まれたこの日、実験はうまくいったのかな。

2021年10月31日(日)
資源物回収

 今朝は、真人地区と川井地区の資源物回収がありました。二週間前は、塩殿地区と、岩沢地区の資源物回収でした。地域の皆様のご協力によって、学校の教育活動に活用させていただく財源をいただいております。今回も前回も保護者の皆様と、子どもたちの協力で、資源物を沢山集めさせてもらいました。本当にありがとうございました。

2021年10月30日(土)
学習発表会(5,6年生)

 学習発表会最後に、5,6年生が心を一つにした「合奏 虹(菅田将暉)」を演奏しました。学校を背負って活躍してきた高学年が、ここまで何度も練習を重ねた音色のハーモニーは、とっても素敵。最高の演奏でした。

2021年10月30日(土)
学習発表会(6年生)

 6番手は6年生でした。「南小ニュース~輝く未来の自分のために!!~」というタイトルで、総合やキャリア教育で学んだ佐渡や小千谷市の産業や職業観について、リポート番組風に発表しました。自分の未来を見つめた小学校最後の集大成でした。

2021年10月30日(土)
学習発表会(5年生)

 5番手は5年生でした。「世界旅行 ~つばさ2021~」というタイトルで、米作りや社会の学習を通して学んだ世界の自然や、おいしい食べ物について、寸劇を交えながら楽しく伝えました。世界旅行ができる世の中に戻ることを願って。

2021年10月30日(土)
学習発表会(3年生)

 4番手は、3年生でした。「来たよ ギガパーマン」というタイトルで、今年導入された一人1台端末(略称ギガパ)を使って学んできたことを、「ギガパーマン」という新キャラを登場させて、劇や合奏で楽しく伝えました。

2021年10月30日(土)
学習発表会(2年生)

 3番手は、2年生でした。「伝えたい ぴんちゃんとの日々」というタイトルで、ヤギのぴんちゃんの命名秘話や、ぴんちゃんに叱られるクイズ、おなかの中のマット運動、そして、南小初 の、ヤギ(ぴんちゃん)のサプライズ出演もありました。

2021年10月30日(土)
学習発表会(1年生)

 2番手は、1年生でした。「やさいで げんき」というタイトルで、劇を発表してくれました。手作りの動物の帽子を被ってのかわいい演技や、野菜を植えて世話する様子や、元気なダンスを織り交ぜた素敵な発表でした。

2021年10月30日(土)
学習発表会(4年生)

 最初の発表は、4年生でした。「チャレンジ!!」というタイトルで、自分の苦手に立ち向かい、努力したことを発表する姿を、全員が見せてくれました。見ているみんなに勇気と感動を与えてくれた発表でした。

2021年10月29日(金)
学習発表会と共にお米販売も(5年生)

 明日はいよいよ学習発表会です。南小中学校はこの日、午前中に学習発表会(小)と合唱発表会(中)、午後は南中学校の創立40周年式典と様々な行事があります。その中で、つばさ学年の育てた「お米ちゃん」の販売も忘れてはいけません。5時間目に念入りに準備をした5年生のお米販売にも是非お越しください。発表を楽しんだ後は、新米の味も楽しんでみてはどうでしょう。

2021年10月27日(水)
学習発表会リハーサル

 今日の2,3限は、学習発表会のリハーサルでした。前半の4,1,2年生と後半の3,5,6年生に分かれてステージ発表の様子を見合いました。どの学年も、今年の学習の学びを楽しく伝えているとっても良い内容でした。まだ、練習時間が2日間あります。今日のリハーサルで分かった課題を、2日間で克服して、土曜日は最高の表現になるといいですね。

2021年10月26日(火)
学習発表会の練習(その2)

 今回の練習風景は、ちょっと人数が多いですね。合奏の練習のようです。これは、高学年が合同で発表曲を練習しているのです。2学年合わせれば39人ですから、いろんな楽器パートがある合奏ができます。どんな演奏が聴けるのか楽しみです。リズムや強弱やテンポなど確認しながら、よりよい演奏になるよう繰り返し練習している高学年でした。

2021年10月25日(月)
土曜日の学習発表会に向けて練習中

 今週土曜日(30日)は、いよいよ学習発表会です。先週と今週は毎時間のように、ステージ練習が組まれています。さて、写真は何年生の練習風景でしょうか。当日のお楽しみです。練習後には必ず振り返り、改善点を話し合いながら表現技能を高めている子どもたちです。

2021年10月22日(金)
ヘチマ棚の片付け(4年生)

 4年生の子どもたちが、初夏から世話をしていたヘチマ棚の片付け作業を行いました。春、なかなか発芽せずに苦労したヘチマでしたが、夏にぐんぐん伸び大きな実をつけました。今はカラカラになって種子ができているものも…毎朝水やりをしていた思い出を振り返りながら、せっせと片付けた子どもたち。思い出を残すために、ヘチマの実と集合写真を撮りました。

2021年10月20日(水)
ゲストティーチャーと縄ない(クラブ活動)

 マジックハンドクラブは、再び地域の方をゲストティーチャーとして迎えました。今回学んだことは、「縄ない」です。5年生が米作りで育てた稲わらを使って、手で縄をなう体験をしました。始めは手つきがままならなかった子どもたちも、徐々に様になってきました。「とっても楽しかったです。」と笑顔で感想を話していた子どもたち。うれしそうに自分が作った縄を持って帰りました。

2021年10月20日(水)
出前体験教室(弦楽器鑑賞と体験)

 今日は,4人の演奏家の方が来校され、弦楽四重奏を披露してくださいました。RISAの「炎」や、ヴィヴァルディの四季より「秋」など、ステキな曲を全校で鑑賞しました。その後、高学年の子どもたちは、ヴァイオリンを初めて弾いてみる体験に挑戦!教わった構えで弓を弾いてみると、いい音が出て思わずニッコリ。演奏家という仕事の喜びや仕事のやりがいを聞かせていただき、芸術への関心を深めました。

2021年10月15日(金)
5年生自然教室(閉校式)

 楽しい時間はいつか終わりが来るもので、5年生の自然教室もいよいよ最後の閉校式です。
 思い出を胸に、これから学校に向かって帰ります。(楽しくてもう一泊したい子もいるようですが・・・)

2021年10月15日(金)
5年生自然教室(最後の昼食)

 登山も終わり、自然教室最後の食事です。
 山に登ったあとのご飯は普段よりおいしく感じるようで小さなお弁当では足りないようです。

 頂上の写真は、ちょっとおあずけです。お楽しみに♪

2021年10月15日(金)
5年生自然教室(登山出発)

 登山口に到着です。
 天気も◎
 これから元気に山頂へ向かいます!

2021年10月15日(金)
5年生自然教室(朝の集い・朝食)

 朝から元気にラジオ体操。
 ぐっすり寝て、昨日の疲れはとれたかな?
 朝ご飯をたっぷり食べて、登山へ出発です。

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(班長会議・就寝)

 班長会議では、今日の反省と明日の打ち合わせ。
 明日は黒姫山登山、今日はゆっくり休んで鋭気を養って♪
 おやすみなさい。

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(星の授業)

 夜に校長先生がサプライズ登場。
 星の授業をしてくれました。
 夜空の観察、星はきれいだったかな?

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(カレー作り)

 みんなで力を合わせて夕ご飯のカレー作り。
 おいしくできたかな?

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(草木染め体験②)

 草木染め体験、着々と進んでいます。

 染終わった布をみんな楽しく乾かしています。
 担任の先生も大はしゃぎですね。

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(昼食・草木染め体験)

 昼食の画像が届きました。食べているのは何丼かな?ウオークラリー後のお昼はおいしいでしょうな。そして、草木染め体験が始まりました。白い布に何を描いているのかな?良いお土産になりそうですね。

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(到着式・ウオークラリー)

 子ども自然王国に到着しました。みんな元気のようです。そして、すぐにウオークラリーが始まりました。地図を元にポイントをいくつ回れるでしょうか。各グループで協力して進もう!

2021年10月14日(木)
5年生自然教室(出発式)

 昨日までの雨が上がり、今日と明日は,5年生の自然教室です。出発式で代表児童が自分の目標を元気に発表していました。6年生が,昨年の経験を懐かしみながら、見送り用のポスターを作ってくれました。それを見た5年生は、うれしそう。協力し合い,失敗しても助け合って,良い思い出を作ってもらいたいです。さあ!子ども自然王国へレッツらゴー!!

2021年10月12日(火)
よつば朝会(前期と後期の委員会メンバー交代)

 今年度南小学校では、高学年の委員会活動を、前期と後期の2期制にします。今日の朝会は、前期委員長から活動を振り返り挨拶してもらい、その後に後期委員長と5年生の副委員長から後期委員会活動の抱負を述べてもらいました。新旧委員長や5年生の副委員長が、自分の言葉で語る様子を、全校のみんなでじっくり聞き、讃えることができました。委員会を代え、違う立場を体験する中で、みんなの役に立つ活動にやりがいをもってほしいです。

2021年10月11日(月)
PTAあいさつ運動その2

 先週から始まったPTAあいさつ運動。今日もPTA役員の皆様や、一緒に早く登校した児童によって元気に始まりました。バスから降りる子どもたちの挨拶が、明るくはっきりと聞き取れる声の大きさになってきました。相手の目を見てマスク越しでも笑顔で挨拶を返す子どもたちが増えました。PTAの皆様のおかげです。挨拶は心と心をつなぎ、1日の始まりに欠かせないものです。学校でも家庭でも挨拶を交わし合いましょう。

2021年10月8日(金)
ぴんちゃん祭り(2年生)

 2年生が大事に育てているヤギの「ぴんちゃん」。今日は、そのぴんちゃんとお母さんの「こころちゃん」姉妹の「ぴかりちゃん」の3頭と2年生で楽しく遊ぶお祭りです。3年生も飛び入り参加して、まずは、みんなで歌の合唱。その後、ぴんちゃんたちとグラウンドで、野草を求めた追いかけっこを楽しみました。運動の後は、ぴんちゃんたちにいろんなおいしい野草を屋台でごちそうしました。仲良しヤギさんとの楽しいひとときでした。

2021年10月7日(木)
マラソン記録会

 今日はいよいよマラソン記録会当日です。緊張して神妙な顔になっている子もいますが、みんな自分の力を出し尽くそうと心を燃やしていました。絶好の天気・グラウンドコンディションの中、ついにスタート!!写真のように勢いよく走り出しました。グラウンドや付近の農道を、風を切って走り抜いた子どもたちでした。1位だった子どもたちにはメダルが授与されましたが、全員が完走できました!だから、みんながメダリストです!

2021年10月5日(火)
ランニングタイム

 7日のマラソン記録会に向けて、20分休みに全校でランニングタイムをしています。南小学校では、日々の練習(ランニングタイムなど)で、どれだけ走り込んだかもマラソン記録会の表彰式で讃えます。たとえ前の授業が体育でマラソン練習があっても、ランニングタイムでまた走っている学年もあります。自分の目指す記録に向かって頑張れ!南っ子!

2021年10月4日(月)
PTAあいさつ運動 

 今日からPTAのあいさつ運動が始まりました。学校の児童・生徒玄関でPTA執行部や環境部の保護者の方々が、のぼり旗をもって立ち、子どもたちに明るいあいさつをかけてくださいました。子どもたちは、元気なあいさつを進んでする子もいますが、いつもと勝手が違うせいか、ちょっと恥ずかしそうな様子も… 今回は、下校時に来てくださる保護者の方もいます。笑顔で明るいあいさつが、いつでも南部地区にあふれると良いですね。

2021年9月30日(木)
研究授業(3年生 国語)

 今回3年生は、国語の想像を広げて物語を作る学習で、GIGAパソコンの9月から使えるようになった「オクリンク」という学習機能を使ってお互いが作った物語を発表しました。発表を聞いたグループの子どもたちは、その友達の良い表現をどんどん見つけてパソコン上の文章画像に線を引いてあげました。「たぬきさんの表情が分かる言葉だね。」「動きが分かる表現だよ。」など、仲間からうれしい言葉をもらい、やる気を高めた3年生でした。

2021年9月29日(水)
クラブでナンプレ(ゲストティーチャーから教わりました)

 今日のクラブ活動で、マジックハンドクラブは地域のゲストティーチャーを招いて、「ナンプレクラブ」に変身しました。縦列横列や1ブロック9カ所に1~9の数字が確実に入るように推理していくナンプレ。初めての子もいましたが、楽しく学ぶことができました。初級はクリアでき、中級に挑戦中‥。でも、まだまだ修行が必要です。頭を柔らかくした子どもたちでした。

2021年9月28日(火)
4年生の学校紹介動画作り

 4年生が、みんなで分担して作った学校の各場所の紹介動画をつなげて1つの学校紹介動画を作りました。そして、今日の就学時健診で来年度入学する子どもたちに披露しました。写真は、うまくできているかみんなで確認しているところです。パソコンクラブで学んだことを生かして、代表の児童が動画を編集しました。とってもよくできていました。

2021年9月28日(火)
6年生校外学習

 6年生は、総合的な学習で、小千谷市の特徴的な職業について調べる中で、今回「錦鯉の里」と「そば処 わたや」に見学に行ってきました。錦鯉の里では、小千谷市の錦鯉産業の歴史や鯉の魅力を学びました。わたやさんでは、実際にそばも味わわせていただき、へぎそば作りの魅力ややりがいを学んできました。小千谷の職業の魅力をまだまだ学習します。

2021年9月24日(金)
よつば班遠足(その2)

 途中予定していたウオークラリーは、天候不順で実施できませんでしたが、予定時刻にクラインガルテンに到着しました。お昼になるまで、5・6年生が考えていた班対抗ゲームを行いました。新聞集めゲームと写真のジャンケン対決ゲームでした。ゲームで盛り上がった後は、楽しいお弁当です。コロナの影響で、距離をとって輪になって、班の仲間とおいしくご飯を食べました。帰りは励まし・助け合って学校に到着。達成感を味わいました。

2021年9月24日(金)
よつば班遠足(その1)

 今日は待ちに待ったよつば班遠足です。お天気が不安定ですが、5・6年生挨拶担当の気合いのかけ声4連発で、元気が注入されました。これで雨が降っても歩き通せます。目指すは塩殿のクラインガルテン。上学年の子どもたちが、下学年の体調を気遣いながら、元気に歩きました。稲刈りの終わった田んぼや秋の風景を眺めながら、楽しく歩きました。

2021年9月21日(火)
5年生稲刈り

 雲一つ無い秋晴れの中、つばさ学年の稲刈りが行われました。稲刈り釜でせっせと株を刈り、数株ごとに集め、はざかけ用に端をわらで縛りました。できたらすぐにはざにかけます。この作業をどんどん進めて、頑張って予定より早く稲刈りを完了しました。お手伝いいただいたクラインガルテンなど地域の方々にお礼を言いました。田んぼに潜んでいたヘビやカエルやカナヘビに驚き、応援に来たヤギの親子に和んだ5年生でした。

2021年9月18日(土)
オープンスクール

 今日は、中学校は体育祭。小学校はオープンスクールでした。雨の影響で残念ながら練習していた小中交流ダンスはできませんでしたが、6年生は体育祭の競技の様子を少し見学し、来年の自分たちを想像していました。保護者の方が沢山来校され、各学年の授業や夏休みの作品を見ていただくことができました。写真は5年生の図工(パズル作り)と、4年生のGIGAパソコンを使った音楽のリズム作りです。

2021年9月17日(金)
遠足朝会

 来週24日(金)に、全校の縦割り班(よつば班)で塩殿のクラインガクテンを目指して歩く遠足を行います。今日の朝会は、その打ち合わせでした。各班で、歩く道のりを確認したり、めあてを立てたりしました。行く途中には、ウオークラリーも行います。今日の相談で、チームワークを高めた子どもたち。当日は、楽しい遠足になりそうです。

2021年9月16日(木)
小中合同ダンス練習

 今日1限は、南中学校の体育祭で小学生も一緒に踊る星野源の歌「ドラえもん」に合わせたダンスを、小中学生一緒にグラウンドで踊ってみました。中学生が整列を案内してくれたので、すぐにきれいに並べました。レッツダンス!! 踊りは小学生の方が先輩なので、かわいく楽しく踊れました。18日(土)の体育祭本番でも、南小中児童生徒で仲良く踊って、南部地域の保護者の皆様を明るい気持ちにしてもらいたいです。

2021年9月14日(火)
よつば朝会(クイズにダンス)

 今日のよつば朝会でも、GIGAパソコンが活躍しました。保健・給食委員会が清涼飲料水に含まれる砂糖の量などをクイズで出題し、飲み過ぎに注意するように伝えてくれました。500㎖に角砂糖15個分位入っているそうです。子どもたちは各学年の画面で答えていました。後半は、中学校の体育祭で一緒に踊る「ドラえもん」のダンスを久しぶりに練習しました。GIGAパソコンの動画に合わせて、思い出しながら楽しく踊りました。

2021年9月9日(木)
研究授業(4年生)

 今日は、チャレンジ4年生の研究授業でした。教科は国語「一つの花」という戦争の頃を題材にした物語文です。子どもたちは物語を読み込んで、叙述の中から「一つの花」という題名に込められた思いを考えました。自分の考えを「p4c」という手法の話し合い活動をしながら、お互いの考えを話し、聞き合いました。絵本などに付いている「本の帯」に、物語の紹介を書くことを学習のゴールにして、学びを深めた4年生でした。

2021年9月7日(火)
ロング昼休みサッカー

 最近雨続きでしたが、今日は久しぶりの良いお天気。気温も下がってきて、スポーツに最適です。南小の昼休み。グラウンドでは、サッカー好きが集まって赤白に分かれて対戦しています。学年が違ってもサッカーが好きなのはみんな一緒。学年・男・女混合チームです。あれ?背の高い人は何年生?いやいや先生ですね。大人も子どももみんなで遊ぶ、南小のロング昼休みです。

2021年9月2日(木)
ギガパタイム

 2学期から、朝活動の時間を利用して一人一台PC(通称:ギガパ)の操作方法に慣れていく試みとして、各学年で週1回の「ギガパタイム」を行うことにしました。今日は3年生が、会議アプリ「Teams」を使った発表を、いくつかの部屋に分かれてパソコン上の画面で行っていました。マイクやカメラをオン・オフしたり、発表後に拍手マークを送ったりすることに挑戦していました。一人で操作できるようになってきて、素晴らしいですね。

2021年9月1日(水)
生活目標

 今日から9月です。9月は、7月から続いている生活目標「集中して学習に取り組もう」を目指しています。学校玄関の掲示物には「温かい言葉がけ」の例が沢山示されています。また、朝のバス下車の様子も写真で掲載されています。コロナ禍で学習が制限され、気分が落ち込みがちな日々かもしれません。そんな時こそ朝の元気な挨拶と、学校生活での温かい言葉がけでお互いのやる気を高めて、学習に集中していってもらいたいです。

2021年8月31日(火)
たいよう学年のひまわり

 たいよう学年のひまわりが、真っ直ぐ伸びています。花には種子が実っていて、だんだんお辞儀をし始めています。山本山のひまわりは、もう終わってしまいましたが、たいよう学年のひまわりは、これから花や種子を大きくしていくものもあります。成長は、それぞれ違います。きっと人の成長も同じですよね。どうか南っ子たちも、自分のペースですくすくと伸びていってほしいです。

2021年8月30日(月)
ぴんちゃん(女の子)からのメッセージ

 2学期が始まって7日目。ぼくは今日も元気だよ。朝や帰りにいろんな友達や先生方が、ぼくのそばに来て声をかけてくれるのが、とってもうれしいんだ。そして、なないろ2年生の友達がぼくの部屋をとってもきれいにしてくれる。おいしい干し草や旬の野菜ももってきてくれるんだ。暑い夏休みも、2年生の友達やお家の人にお世話になって乗り切れたよ。本当にありがとう。小屋のお気に入りの場所で寝転ぶこのひとときが、最高さ!

2021年8月27日(金)
夏休み作品(高学年)

 高学年の作品です。5年生になると、伝統的な地域の製品を調べたり、小千谷ならではのもの(にしきごいなど)を作品で表現したりするなど学びを生かしたものが多くありました。6年生はさすがです。科学研究を毎年続けている人もいますし、時間をかけて丁寧に彫ったり、貼ったり、調べたりと様々な作品がありました。校内作品展は9月18日(土)まで行っていますが、現在特別警報期間中ですので、来校はお控えください。

2021年8月26日(木)
夏休み作品(中学年)

 中学年の作品です。段々と個性あふれる作品が多くなってきています。生活に役立つ木工作品や布加工作品、楽しみが広がるゲームボードやジオラマなど工夫があった3年生。4年生には科学研究をしたり、PCを使って調べたりするなどいろんな調べ作品もありました。ビーズなどを使った作品もありました。

2021年8月25日(水)
夏休み作品(低学年)

 夏休みに子どもたちが自由研究で取り組んできた様々な作品が、教室や廊下に飾られています。1年生は初めての自由研究でしたが、紙粘土を使った工作や貯金箱、卵の殻を使った絵画作品などいろいろありました。また、低学年の子どもたちが沢山昆虫標本作りに取り組んで、きれいな昆虫標本ができました。2年生には他にも木工作品に挑戦した子もいました。

2021年8月24日(火)
始業式
 2学期がスタートしました。小千谷市は現在コロナの特別警報期間中ですので、2学期の始業式はオンラインで実施しました。南小では初の試みです。GIGAパソコンの「teams」というアプリ機能を使って行いました。各教室に分かれていても、お互いの顔や声は画面を通してつながり、久しぶりに元気な笑顔がそろいました。市親善水泳大会の表彰では、温かい拍手も聞こえました。学習に制限が多いスタートとなりましたが、南っ子の2学期の活躍に期待しています。