![]() |
![]() |
小泉さんのハウスをたずねて 5月9日(月)、学校田のお世話をしてくださる 小泉のハウスを訪ねました。 ハウスの中は40℃もあり、その暑さにびっくり! 夜は、ランプで保温しておくと説明を聞き、これまた びっくり!温度管理が難しいことが分かりました。 米作りは、苗を育てることから始まります。愛情を かけ、大事に育てられていることが分かりました。 |
5月16日(月) 田植え (写真右と下) この日は、絶好の田植え日和となりました。 地域の小泉さんの手ほどきを受け、ゴロ転がしから 始めて、コシヒカリ、餅米の2種類の苗を植えました。 田んぼの中は、「ニュルニュルした感じ」で、歩くのも 難しかったそうです。膝の下まで泥につかっての作業 は、大変だったのですが、「苦労が分かった。」との感 想が多く聞かれました。 田んぼの先生の小泉さん、 本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
ワークシートの記録から 5月16日 初めて泥に入って、ゴロを転がしました。小泉さん に説明を受け、「十字のところは、ふんではいけま せんよ。そこに、苗を植えるんですから。」と言われ たので、ものすごくびっくりしました。…(中略)… 田植えは、半分楽しく、半分は苦労でした。楽し さは、転んだりする人がいて笑い、疲れが吹っ飛 びました。苦労は、やっぱり苗を植えたことです。 水が多かったから、十字のところが分かりにくかっ たです。顔を上げると、改めて「やっぱ、 5年生は いいクラスだな。」と思いました。なんせ、みんな、 楽しそうに一生懸命にがんばっていたからです。 楽しさと苦労が混ざった田植えでした。 (Tさん) |
ワークシートの記録から 5月23日 少しずつ育っている。苗の下の方がなぜか茶色く なっていた。 コシヒカリは、餅米の稲より、やや大きくなっている。 そこら中に、雑草が生え始めている。あめんぼが、 たくさん集まっていた。 (Kさん) |
![]() |
![]() |
ワークシートの記録から 6月23日 稲の丈は、37p、葉の数は、30枚に増えて いる。急激に伸びている。 ところどころ、ゾウムシに食われている。 ゾウムシは、体調2o、葉を食って枯らしてし まう悪い虫! (Kさん) |