日 |
発生からの日数 |
で き ご と |
10月23日
午後5時56分 |
|
新潟県中越地震発生。土曜日の夕方だったため、校舎内に生徒も職員もいなかった。池ヶ原までの県道、国道117号ともに寸断され、学校に車で入れない状態になる。 |
10月26日(火) |
4日目 |
出勤可能な職員が、四つ子に車を置いて徒歩で学校に向かう。学校は電気・水道が止まり、棚の荷物は床に散乱。生徒の安否確認と校内の整理を始める。 |
10月28日(木) |
6日目 |
池ヶ原から片側交互通行で道路が通り、学校に車が入れるようになる。 |
10月31日(日) |
9日目 |
学校に電気が通る。 |
11月 2日(火) |
11日目 |
学級担任が家庭訪問し、生徒の生活状況の確認と学習支援を始める。 |
11月 5日(金) |
14日目 |
8日(月)から授業を再開することが決まり、生徒の地区長を通して全生徒にプリントを配布する。 |
11月 8日(月) |
17日目 |
授業を再開。午前授業。バスは特設。 |
11月10日(水) |
19日目 |
午後も授業を再開する。昼食を持参し、簡易給食として汁物1品をつくる。 |
11月15日(月) |
24日目 |
水道回復。検査が必要なため、まだ飲めない。 |
11月18日(木) |
24日目 |
カウンセラーの方が来校し、生徒と個別面談を行う。 |
11月19日(金) |
25日目 |
体育館の立ち入り禁止が解除され、使用可能になる。 |
11月20日(土) |
29日目 |
全国駅伝県予選会で女子が優勝・男子が3位入賞。女子は全国大会に出場が決定する。 |
11月24日(水) |
33日目 |
給食が復旧する。水が飲めるようになる。 |
11月28日(日) |
37日目 |
延期していた合唱発表会を実施。スクールバスの登校時の編成を平常に戻す。 |
12月 1日(水) |
40日目 |
地震で被災した生徒のケアや授業の遅れに対応するための「特例加配」教員が配置され、野口康先生が着任する。 |
12月19日(日) |
58日目 |
第12回全国中学校駅伝大会(女子の部)出場。48チーム中、27位。 |