![]() |
![]() |
![]() |
11月、『もみのキッズ学びランド』が開催されました。
4年生は、これまで総合的な学習の時間では「環境問題」を、社会科では「ゴミ処理」や「水が届くまでの流れ」を学習しました。
自分たちの身の回りから環境問題解決のためにできることを考えよう!ということで、ゴミを減らす一環として牛乳パックからはがきを作ったり、節水のためEM菌を用いたプール清掃などに挑戦しました。
そして今回、今まで学習したことを発表したいと考えました。
もみのキッズ学びランドでは、環境問題に関するクイズやEM菌の紹介、牛乳パックからのハガキ作り体験のコーナーを設けました。
どれも多くの方に楽しんでもらいながら、学習してきた内容を知ってもらうことができたのではと思います。
社会科・理科の学習で、新潟県庁と県立自然科学館に見学に行きました。
県庁では、県庁の施設を見学しながらどのような仕事があるのか解説していただきました。
はじめて入る県庁に子どもたちはドキドキ♪
庁舎上層からの眺めはとてもよく、新潟の町並みを一望できました。
続いて県立自然科学館♪
子どもたちは、魅力的な展示やアトラクションに興奮しっぱなし!
いろいろなものに触れ、多くの発見をし感動を味わっていました。