千田っ子 11月の様子

2025年11月27日(木)
絵本の読み聞かせ【1年生】

 1年生は、国語の学習の最後に絵本の読み聞かせをしていました。読書旬間の取組で「ホントカ。」から学校に本を貸し出してもらっています。学校の図書室にはない絵本なので、子どもたちは興味津々、お話に吸い込まれるように聞いていました。明日で読書旬間は終わりますが、これからもたくさんの本に親しんでほしいと思います。

2025年11月26日(水)
ひまわり委員会イベント

 今日の集会タイムは、ひまわり委員会のイベントでした。全校では集まらず、各教室で映像を見ながらハロウィンやクリスマスに関するクイズに答えました。集めた文字を並び替えてどんな言葉ができるでしょうか?どのクラスもみんなで一生懸命に考えていました。

2025年11月25日(火)
おぢやっ子わくわくメニュー

 昨日11月24日は、「和食の日」でした。今日のおぢやっ子わくわくメニューのテーマは和食です。献立は、ごはん、かぐら南蛮つくねのもち米蒸し、カリフラワーのサラダ、小千谷の鉄カルみそ汁、牛乳です。小千谷市で採れたおいしいカリフラワーとキャベツのサラダや小千谷で採れたさつまいも、大根、ネギを使ったみそ汁です。小千谷市産のコシヒカリの新米がおいしく食べられる献立でした。

2025年11月25日(火)
安全なくらしを守る【3年生】

 社会の学習で、駐在所長さんからおいでいただき、警察の人の仕事についてお話を聞きました。交通事故や事件を防ぐために、警察の人はたくさんの仕事をしています。子どもたちは話を聞いてメモをしたり質問をしたりしました。授業の最後には、パトカーの中に入っているものやパトカーの中の様子も見せてもらい、説明を聞きました。後部座席にも乗せてもらい嬉しそうな3年生でした。

2025年11月21日(金)
お話給食「おばけのてんぷら」

 3回目のお話給食は「おばけのてんぷら」です。今日の献立は、かき揚げ丼、みそおでん、みかん、牛乳です。図書委員会が読み聞かせをしている絵本の映像を見ながら、もりもり給食を食べている1年生です。

2025年11月20日(木)
iPadを使って【2年生】

 2年生は、iPadを使って漢字の学習していました。書き順や読み仮名などドリルやいろいろなアプリを使って集中してやっていました。操作もバッチリです。

2025年11月20日(木)
どんぐりに色をぬろう【1年生】

 小粟田でたくさんのどんぐりを拾ってきた1年生。どんぐりをリースの飾りにするために、絵の具で色を塗ったり、模様を付けたりしていました。どんな色にしようか考えながら集中して塗っていました。素敵な飾りになりそうです。

2025年11月19日(水)
いじめ見逃しゼロ県民の集い

 6年生が「いじめ見逃しゼロ県民の集い」に、視聴校として参加しました。今年のテーマは「だれもが安心して過ごせる関わり方をめざして〜いじりについて考えよう〜」でした。参加校のパネルディスカッションを視聴し、自分たちも小グループで「いじめ」と「いじり」の違いや「いじりは必要か」について話し合いました。いじめやいじりについて深く考える時間となりました。

2025年11月19日(水)
ミシンを使って【5年生】

 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。下糸の巻き方を覚えてから、実際に直線縫いをやってみました。縫い始めや縫い終わりの返し縫いもできました。失敗しても丁寧にほどいて、やり直しができました。ミシンを使う楽しさを感じています。

2025年11月18日(火)
お話給食「14ひきのあさごはん」

 校内読書旬間とのコラボで、今日はお話給食でした。子どもたちに人気の絵本14ひきシリーズの「14ひきのあさごはん」に出てくる「きのこスープ」が献立にありました。カレーピラフ、きのこスープ、ヨーグルト、牛乳、みんなでおいしくいただきました。

2025年11月17日(月)
跳び箱運動【4年生】

 先週は、開脚跳びをやりました。今週は、かかえこみ跳びに挑戦です。いろいろな高さの跳び箱で、向きも縦置きと横置きで練習しました。子どもたちは、自分が跳べそうな跳び箱を選んで、何回も跳んでいました。

2025年11月14日(金)
いじめ見逃しゼロスクール集会【6年生】

 6年生が千田中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。和泉小学校の6年生と千田中学校の生徒と一緒に自己紹介をしたり、校内を回ってクイズラリーをしたりしました。クイズの中には、いじめかどうかの事例問題もあり、みんなで考えました。これからも中学校区全体でいじめをしない、いじめを見逃さない学校づくりに取り組んでいきましょう。

2025年11月13日(木)
学校保健委員会

 4年生以上の児童と保護者の皆様を対象に、学校保健委員会を開催しました。長岡少年サポートセンターの方から、「危険がいっぱい、ネットの世界」と題して、ご講演いただきました。自画撮り、ネットいじめ、犯罪被害、ネット依存などについて詳しくお話いただき、ネットの危険性や気を付けていかなければいけないことを再認識することができました。

2025年11月13日(木)
音楽の時間Plus+

 5限は、全校で音楽のミニコンサートを行いました。音楽の時間に学習した歌や器楽合奏などを発表し、全校で鑑賞しました。多くの保護者やご家族の皆様からおいでいただきありがとうございました。

2025年11月13日(木)
フリー参観

 学習参観日で3〜5限のフリー参観でした。各学級では、道徳や国語、算数、理科、外国語や外国語活動など様々な教科を参観していただきました。子どもたちは一生懸命考えたり、楽しく学習に取り組んだりしていました。

2025年11月13日(木)
6学年親子行事

 6年生は、「リバース」と「しっぽ取り」を親子対決で行いました。子どもVS親子で、本気の勝負でした。どちらもやる気満々です。小学校最後の親子行事をみんなで楽しみました。

2025年11月13日(木)
2学年親子行事

 2年生は、遠藤先生を講師にお招きし、「5歩おに」や「手つなぎドッジボール」を楽しみました。親子一緒にたくさん体を動かして、楽しく活動しました。親子で笑顔いっぱいの楽しい時間でした。

2025年11月12日(水)
いきいき班読み聞かせ

 秋の読書旬間の取組で、いきいき班ごとに読み聞かせをしました。高学年が本を選び、いきいき班のメンバーに読み聞かせをしてくれました。どの班もお話に吸い込まれるように集中して聞いていました。学校でも家庭でもたくさん本に親しめるといいですね。

2025年11月12日(水)
音楽発表練習

 明日のミニコンサートに向けて最後の練習です。体育館でステージ練習や出入りの練習をしたりしました。明日の本番に向けて気持ちが高まっています。

2025年11月11日(火)
iPadにログイン【1年生】

 ICTの齋藤先生からおいでいただき、1年生は新しい学習者用端末のiPadにログインしてみました。キーボードの表示を見ながらアルファベットや数字を入力しました。時間が掛かりましたが、みんながログインすることができました。これからいろいろな場面で使っていきます。

2025年11月10日(月)
放射線講話【5・6年生】

 長岡技術科学大学の教授から放射線に関する講話をしていただきました。身近な食べ物などを通して放射線の話をしていただいたことで、子どもたちは放射線が身の回りにあるものだと認識しながら、関心をもって話を聞いていました。放射線測定器を使って様々なものの放射線量を測定したり、装置を使って放射線を目で見たりしました。放射線についてたくさん学ぶことができました。

2025年11月7日(金)
パンジーを植えたよ【1・2年生】

 1・2年生も5年生に教えてもらいながらパンジーの苗を植えました。紅や黄、紫、白、青など様々な色のパンジーの花がかわいらしいです。卒業式にたくさん花が咲きますように。6年生のためにお世話をします。

2025年11月6日(木)
ステージ練習【5・6年生】

 来週の「音楽の時間Plus」(ミニコンサート)に向けてステージ練習が始まりました。あと1週間、5年生も6年生も仕上げを頑張っています。合奏と合唱などパート練習をしながら、みんなで合わせる練習をしています。

2025年11月6日(木)
パンジーの苗植え【4・5年生】

 卒業式に飾るパンジーのプランターを5年生が準備してくれました。今日は、5年生と4年生が一緒にプランターにパンジーの苗を植えました。協力して手際よく植えて、玄関前に並べました。これからお世話を頑張ります。

2025年11月5日(水)
どんぐり拾い【1年生】

 1年生は、どんぐりを拾いに小粟田に出かけました。道端にどんぐりがあるのを見付けるとみんな夢中になって拾いました。大きなどんぐりの木があるお宅にも寄せていただき、たくさんのどんぐりを拾いました。さて、1年生はこれからどんぐりを何に使うでしょうか?

2025年11月5日(水)
集会タイム【健康委員会】

 来週14日(金)から「元気アップ大作戦」が始まります。「決めた時刻に寝る」「メディアの約束を守る」など、家庭で相談してめあてを決めて取り組みます。どのようにめあてを立てたらよいか、どのように取り組んだらよいかを健康委員会の子どもたちが、全校に発表してくれました。子どもたちの健やかな成長のために、学校とご家庭で連携して取り組んでいきましょう。

2025年11月4日(火)
フランスの留学生との交流会【2年生】

 フランスの高校生4人が千田小学校に来てくれました。今日は、2年生と一緒に交流しました。フランスの小学校のことを教えてもらったり、質問をしたりしました。フランス語で数字とじゃんけんの仕方を教えてもらったりもしました。2年生は大喜びです。最後にみんなで写真を撮って、玄関まで見送りました。