千田中日記
  千田中学校でのできごとを紹介します

2025年10月31日(金)
千心フェスタ@

31日に千心フェスタが行われました。前半は地域伝統芸能の発表です。今年は小粟田地区の「共楽会」の皆様から宮舞いと石投げ甚句の踊りを披露していただきました。石投げ甚句では小粟田地区の生徒も一緒に踊りました。今後も地域の伝統文化を引き継いでほしいと思います。

2025年10月31日(金)
千心フェスタA

千心フェスタの後半は合唱祭です。今年のスローガンは「史上最響〜1つの演奏を全力で〜」です。各学年の良さがそれぞれ発揮され、心に残る合唱祭となりました。特に最後の3年生の学年合唱はまさに感動を呼ぶすばらしい合唱となりました。

2025年10月14日(火)
選挙管理委員任命式

11月28日に生徒会役員選挙が行われます。その選挙に向けて選挙管理員の任命式が行われました。委員としての活動期間は2か月もありませんが、責任をもって最後までやり遂げてほしいと思います。

2025年10月10日(金)
新人大会A

バレーボールは合同チームで参加しました。1年生も出場し、よい経験になったようです。ソフトテニスは男女クラブチームで団体戦に出場し、どちらも優勝。終了後には個人戦の交流試合が行われました。野球はクラブチーム(2チーム)で出場し、そのうち新潟RBCが優勝しました。さらに9日に行われた中越駅伝大会では3年生女子が小千谷プロジェクトで参加し、区間3位の走りで見事総合2位となり、県大会への出場を決めました。

2025年10月2日(木)
新人大会@

新人大会が行われました。卓球部男女が団体戦で優勝、個人戦でも多くの生徒が入賞し、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。

2025年9月26日(金)
新人大会激励会

10月1日に行われる新人大会の激励会が行われました。野球、ソフトテニス、バレーボール、卓球に参加します。また、9日に行われる中越地区駅伝大会に出場する生徒の激励も行われました。3年生が引退してから暑い夏の練習を乗り越え、新人大会を迎えました。その成果が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

2025年9月26日(金)
広島派遣報告会

本日の全校朝会では夏休みに小千谷市の広島派遣事業に参加した3年生2人の報告会が行われました。原爆の恐ろしさ、懸命に復興へと立ち上がった当時の人々のすごさなど肌で感じることができたようです。それぞれが感じた貴重な体験について全校生徒に伝えていました。

2025年9月20日(土)
体育祭

当日の天気が心配されましたが、無事に体育祭を行うことができました。体育祭スローガン「煌星千結(こうせんせんけつ)」のとおり、千田中生一人一人が輝き、想いを一つに結ぶことができました。多くの保護者や地域の皆様からご来いただきありがとうございました。

2025年9月20日(土)
体育祭実施のお知らせ(9/20)

本日、体育祭を予定通り実施します。
開会式8:30 競技開始9:00となります。
状況によっては、進行を早めることがあります。
保護者・地域の皆様から多数の御来場をお待ちしています。

2025年9月17日(水)
小千谷市児童生徒科学研究発表会

小千谷市民会館で標記の発表会が行われました。千田中学校からは1年生女子1名、2年生女子1名が発表を行いました。日頃の生活で疑問に思ったことをテーマに研究を積み重ね、その成果を発表しました。研究に対する質問にも丁寧に答えるなど堂々とした発表でした。

2025年9月11日(木)
小中合同あいさつ運動A

小中合同あいさつ運動の2日目です。中学生だけでなく、小学生も加わり、元気なあいさつが交わされました。中学生も朝からパワーをもらったようです。

2025年9月10日(水)
小中合同あいさつ運動

今日は中学生が千田小学校、和泉小学校を訪問して小中合同のあいさつ運動が行われました。朝から元気のよいあいさつをすることができました。明日は小学生が中学校を訪問してあいさつ運動が行われます。

2025年9月4日(木)
体育祭軍団別練習

9月20日の体育祭に向けて軍団別の応援練習がスタートしました。赤、青とも初日とあって、応援リーダーが振り付けを丁寧に教えて練習をしていました。どちらの軍も大きな声が出ていました。本番までにどのように仕上がっていくのか楽しみです。

2025年8月29日(金)
2学期始業式

いよいよ2学期がスタートしました。今日は始業式・北信越大会報告会・表彰式が行われました。終業式に引き続きオンライン開催です。各学年の代表生徒が夏休みに頑張ったことや2学期に向けての目標について発表しました。目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

2025年7月25日(金)
1学期終業式

本日は終業式、県大会の報告会、北信越大会激励会を行いました。熱中症対策のため、オンラインでの開催となりました。各学年の生徒による1学期の振り返りの発表では、1人1人が頑張ったことについて堂々と発表していました。明日から始まる34日間の夏休みを充実させ、元気に過ごして8月29日に会えることを楽しみにしています。

2025年7月22日(火)
市政懇談会

今日は市長と市の職員の方が千田中学校を訪問し、将来の小千谷市のあるべき姿について3年生と意見交換をしました。最初に市長様から市の施策についてお話いただき、その後グループに分かれて意見交換をしました。今の中学生が今後の小千谷市の将来を担っていきます。今からでも自分事としてできることに取り組んでほしいと思います。

2025年7月14日(月)
新潟県大会

7月5日、6日、12日、13日に新潟県大会が行われました。千田中学校からは卓球部、クラブチームからは女子バレーボール、男女ソフトテニスが出場しました。卓球部は1日目団体戦が行われ、善戦しましたが、残念ながら1回戦敗退となりました。2日目の個人戦では、3年生女子1名が見事8位入賞し、北信越大会へと駒を進めました。女子バレーボール、男女ソフトテニスは惜しくも敗退となりましたが、あと1歩で北信越大会というところまで進んだ選手もいました。今週末にはクラブチームの野球が行われます。最後まで頑張ってほしいと思います。

2025年6月26日(木)
授業の風景 〜保健体育・英語〜

2教科で公開授業が行われました。1年生の保健体育の授業はリレーの練習です。タイムを縮めるにはどうしたらよいか、バトンパスの方法についてチームで話し合っていました。英語では、自分のヒーローを英語で紹介する授業でした。スピーチ練習の回数が増えるたびに声が大きくなり、自信をもって発表する生徒が多くなりました。

2025年6月24日(火)
1年生企業見学、2年生職場体験、3年生上級学校訪問

今日は各学年ともキャリアにかかわる校外活動です。1年生は学区にある企業を見学しました。2年生は小千谷市内の事業所での職場体験です。3年生は新潟大学と長岡市内の専門学校の訪問でした。それぞれ今後の進路選択につながる貴重な体験となりました。

2025年6月23日(月)
中越地区大会B

18日に卓球の地区代表決定戦が行われ、男女団体、男女個人で県大会出場を決めました。バレーボールは決勝トーナメントの2回戦で惜しくも敗退となりました。クラブチームは、ソフトテニスの男女団体、男女個人、野球、バレーボールが県大会へと駒を進めました。これで地区大会がすべて終了しました。保護者の皆様からは熱い応援をいただき、大変ありがとうございました。

2025年6月19日(木)
授業の風景 〜数学・国語〜

4月から公開授業が始まっています。これまで1年生の数学と2年生の国語で公開授業を行いました。数学では、正の数・負の数の計算についてトランプを使いながら考えました。国語では、日常の1コマを短歌で表現し、鑑賞し合う授業でした。日常の出来事をその情景が浮かぶようにいきいきとした言葉で表現していました。

2025年6月11日(水)
中越地区大会A

バレーボール、野球の大会が始まりました。どちらも合同チームでの参加でした。バレーボールは予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントに駒を進めました。野球はあと一歩のところで2回戦進出を逃しましたが、一人一人がもっている力を存分に発揮したすばらしい試合でした。

2025年6月9日(月)
中越地区大会@

中越地区大会が始まりました。先週の6日(金)は卓球、7日(土)はソフトテニス、卓球の競技が行われました。各競技とも接戦が多く、白熱した戦いとなりました。今週はバレー、野球、ソフトテニス、陸上の競技が予定されています。健闘を祈ります。

2025年6月4日(水)
授業の風景 〜保健体育 ダンス授業〜

外部講師による保健体育のダンス授業が始まりました。今年も千田中学校の卒業生が講師を務めています。1年生から3年生まで楽しそうに練習をしていました。今年の体育祭でもダンスの発表があります。どんなダンスを披露してくれるのか楽しみです。

2025年6月3日(火)
中越地区大会激励会

今週の金曜日から行われる中越地区大会の激励会が行われました。各部・クラブチームの紹介や目標を発表しました。3年生にとっては最後の大会になります。各部とも悔いのないようこれまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。多くの
保護者の皆様からも参観いただきありがとうございました。各大会でも熱い応援をよろしくお願いいたします。

2025年5月30日(金)
第1回 避難訓練

火事を想定した避難訓練を行いました。火事の火元は事前に知らされていなかったことから緊迫感のある避難訓練となりました。避難完了後、小千谷市消防署の方から火事への対応についてご指導いただきました。また、消火器体験から初期消火について学ぶことができ、「いざ」というときに役立つ知識を得る機会となりました。

2025年5月26日(月)
第1回教育振興会議

千田中校区の教育振興会議を行いました。保育園、小中学校、町内会、民生児童委員、駐在所、保護者など多くの皆様から参加していただきました。中学校区の様子を共有した後、町内での課題やこれから先にできることについて話し合いました。後半は生徒も参加して、中学生と地域ができることについて話し合いました。とても有意義な話し合いとなりました。

2025年5月23日(金)
第1回生徒総会 

第1回生徒総会が行われました。今年度のスローガン、各委員会、部活動、予算などの案が示され、質疑応答の後に決議が行われ、すべて承認されました。これから本格的に活動が始まります。充実した活動になるよう全校生徒一丸となって頑張ってほしいと思います。

2025年5月12日(月)
第1回生徒総会に向けて 〜学級審議〜

第1回生徒総会に向けて議案書の学級審議が行われました。委員会や部活動の1年間の活動について議案書を見ながら、質問や意見を出し合いました。1年生にとっては初めての審議になりましたが、積極的に意見を出していました。

2025年5月10日(土)
PTA整備作業

10日(土)にPTA生活部主催の校舎周りの整備作業が行われました。あいにくの雨となりましたが、大勢の皆様から参加いただきました。テニスコート脇や校舎脇の側溝の泥上げ、プールサイドの清掃など保護者と教職員で協力しながら作業を行いました。あっという間にきれいになりました。御協力ありがとうございました。

2025年4月19日(土)
授業参観、PTA総会、学年PTA

本日、授業参観、PTA総会、学年PTAが行われました。授業参観では、1年生と3年生が学級目標作り、2年生は道徳の授業でした。その後、PTA総会が行われ、今年度の活動について承認されました。大勢の保護者の皆様から御来校いただきました。ありがとうございました。

2025年4月18日(金)
1年生交通安全教室

1年生の交通安全教室で小千谷市交通指導員2名の方からの講演を行っていただきました。交通安全の意識を高め、自転車の正しい乗り方について理解を深めることができました。ヘルメットを着用し、事故のないよう気をつけて使用してほしいと思います。

2025年4月11日(金)
生徒会入会式

生徒会の歓迎会、生徒会入会式が行われました。生徒会の組織についてや各委員会の説明がありました。クイズ形式だったり、劇で委員会を紹介したりと1年生にわかりやすいように工夫していました。部活動の紹介は、各部とも普段の練習を実技で紹介し、1年生の勧誘を行っていました。

2025年4月9日(水)
スタートから2日目

新学期が始まって2日目です。1年生は元気よく登校し、最初の活動である朝読書に取り組みました。外では、冬囲いの撤去作業が行われました。毎年、シルバー人材センターの方々から撤去していただいています。長かった冬も終わり、春を感じることができました。

2025年4月8日(火)
令和7年度 入学式

春のあたたかさが感じられる中、令和7年度の入学式が行われました。新入生40名は緊張している様子もありましたが、一人一人の呼名では元気のよい返事でこれから始まる中学校生活への期待を感じることができました。これからは千田中生として、様々な活動に精一杯チャレンジしてほしいと思います。

2025年3月25日(火)
離任式

今年度は4名の先生方が離任されます。千田中学校の生徒のためにご尽力いただきありがとうございました。

2025年3月24日(月)
修了式

本日、修了式が行われました。3名の代表生徒が3学期頑張ったことや次年度に向けての決意を発表しました。新年度に向けて1年間学んだ事を生かして頑張ってほしいと思います。

2025年3月7日(金)
新入生体験活動

新入生体験活動が行われました。内容は社会科の模擬授業、アイスブレイク、千田中学校の紹介です。1年生は、それぞれの活動でサポート役となり、新入生が少しでも学校生活に早く慣れられるよう工夫してサポートしていました。児童も積極的に質問に答えたり、拍手をしたりと元気よく活動していました。

2025年3月3日(月)
第78回 卒業証書授与式

本日、第78回卒業証書授与式が行われました。朝から雪が降る中、小千谷市長 宮崎悦男様をはじめ、多数のご来賓の方々からおいでいただき、厳かな中でも温かみのある卒業式が行われました。最後の全校合唱「旅立ちの日に」、卒業合唱「3月9日」では、体育館が感動に包まれました。29名それぞれが違う道に進みますが、千田中学校を卒業したことを誇りに頑張ってほしいと思います。

2025年2月25日(火)
三送会

25日に三年生を送る会(三送会)が行われました。前半は、全校生徒でレクリエーションのドッチボール、後半は1,2年生が3年生に感謝を伝えるセレモニーや激励応援、最後には3年生から1,2年生に送るダンスが披露されました。ドッチボールでは学年関係なく、和気藹々と楽しむ姿が見られました。3年生のダンスは1,2年生を巻き込んで楽しむ姿がありました。全校生徒で行う最後のふれあいの時間となりました。

2025年2月19日(水)
授業の風景 〜3年生理科、1年生英語〜

 1月末に3年生の理科の公開授業、そして本日は1年生の英語の公開授業が行われました。理科の内容は「月の満ち欠け」についてです。資料を見て、個人で考えた後、班で意見交換し、全体で共有していました。発表では、根拠をもって説明するなどさすが3年生という授業でした。
 英語は「過去形の疑問文」です。ウォームアップで不規則動詞の現在形、過去形をリズムよく発音する練習から始まり、文法を確認したり、ペアで応答練習したりしました。とても楽しい授業でした。

2025年2月18日(火)
1,2年生アルペンスキー授業

昨日は1年生、本日は2年生のアルペンスキー授業が行われました。会場は小出スキー場です。1年生は雨の中、2年生は雪の中での授業でした。インストラクターは小千谷市スキークラブの方々です。レベル別のグループに分かれて、1日アルペンスキーを楽しむとともに技術を高めることができました。

2025年2月13日(木)
授業の風景 〜1年生技術・家庭科〜

1年生の技術で公開授業が行われました。内容は「木材加工」、作品製作の発表会でした。作業を振り返り、作業工程での課題や工夫をプレゼンテーションソフトを用いて発表しました。また、家庭科では新潟県の郷土料理「のっぺ」の調理実習がありました。材料を切る作業が大変だったようですが、おいしい「のっぺ」が出来上がりました。

2025年2月7日(金)
全国中学校スキー大会(クロスカントリー)

5日、6日に野沢温泉南原クロスカントリーコースで標記の大会が行われました。新潟県の代表として、3年生男子1名が参加し、最後まで粘り強く走り抜きました。結果はフリー18位、クラシカル39位と大健闘でした。フリーが30位以内だったため、ジュニアオリンピック(3/8,9北海道名寄市)の出場資格を得ることができました。

2025年1月31日(金)
第2回生徒総会・新専門委員長委嘱式

第2回の生徒総会が行われました。1年間の活動についての振り返りと反省の報告、質疑応答がありました。生徒総会の後には新専門委員長の委嘱式が行われました。今後は1,2年生が伝統を引継ぎ、新たな千田中学校を作っていくことを期待しています。

2025年1月28日(火)
小千谷市教育美術展

サンプラザにおいて小千谷市教育美術展が開催されています。市内の保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校、総合支援学校と合わせて400点の作品が展示されており、千田中からは14点が出品されています。どれもすばらしい作品です。30日まで開催(午前9時〜午後5時)されていますので、ぜひ、足を運んでいただければと思います。

2025年1月16日(木)
新潟県中学校スキー大会(クロスカントリー)

15日、16日赤倉観光リゾートクロスカントリーコースで標記の大会が行われました。3年生男子1名が参加し、結果はフリー5位、クラシカル9位とどちらも全国大会出場が決定しました。中越大会と同様に粘り強い走りを見せてくれました。全国大会でも全力を尽くしてほしいと思います。

2025年1月9日(木)
中越地区中学校スキー大会(クロスカントリー)

8日、9日と標記の大会が行われ、3年生男子1名が参加しました。男子5kmクラシカルが4位、男子5kmフリーが6位でどちらも入賞とすばらしい成績を収めました。来週の県大会に向けて勢いがつく結果となりました。これまでの練習の成果が発揮されています。県大会でも頑張ってほしいと思います。

2025年1月8日(水)
3学期 始業式

新年あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。
2学期の終業式はリモートでの実施となりましたが、3学期は体育館で全校生徒が顔をあわせての始業式となりました。各学年、生徒会の代表生徒が今年の抱負を力強く発表しました。巳年ということで、新しく変容し、成長できる1年となるよう頑張ってほしいと思います。

2024年12月13日(金)
3年生 すみれ保育園訪問

3年生がすみれ保育園を訪問しました。家庭科の時間に作成したおもちゃを使って、園児と一緒に遊びました。子どもたちに優しく声をかけ、おもちゃを通して触れ合うことができました。生徒たちも元気いっぱいの子どもたちからパワーをもらったようです。とても有意義な時間となりました。

2024年12月11日(水)
作品展示B

美術・家庭科の作品です。

2024年12月11日(水)
作品展示A

技術・家庭科の作品です。

2024年12月11日(水)
2学期個別面談(三者面談)・オープンスクール授業参観・作品展示@

本日より始まりました。5時間目はオープンスクールで授業参観、2階学習室、3階図書ラウンジでは、美術、技術・家庭科の作品展示が行われています。授業で一生懸命に製作した作品が展示されています。ぜひ、ご覧ください。13日まで鑑賞が可能です。

2024年12月6日(金)
3年生 福祉体験学習

3年生は総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。小千谷市社会福祉協議会の方に教えていただきながら、高齢者疑似体験や車いす体験などを行いました。先週の講話に引き続き、実際に体験したことで、助けが必要な人にどのように寄り添えばいいか実感できたようです。

2024年12月4日(水)
生徒会役員選挙・立会演説会・投票

生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。会長・副会長・応援団長の立候補者は、それぞれが千田中学校をどのような学校にしたいのか、どのような活動をするのかについて堂々と演説しました。責任者も立候補者の思いや人となりについて、わかりやすく演説していました。演説会終了後は、3年生を中心に各候補者への質問がでるなど、充実した立会演説会となりました。その後すぐに投票が行われました。明日、結果発表となります。

2024年11月29日(金)
生徒会役員選挙

12月4日に新年度の生徒会役員選挙が行われます。現在、生徒会長候補、副会長候補、応援団長候補の選挙活動が行われています。毎朝、生徒玄関前で活動したり、学級訪問をして公約について発表したりと活発に運動を展開しています。残すところあと3日です。立会演説会では、これからの千田中をどのようにリードしていくのか、しっかりと発表してほしいと思います。

2024年11月14日(木)
いじめ見逃しゼロスクール集会

千田小学校、和泉小学校の6年生の児童と一緒にいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。小学校6年生から中学校3年生までの縦割り班になり、校舎内に掲示してあるいじめに関する問題を解きました。その後は具体的ないじめ事例について意見交換をしました。交流しながらも「いじめをしない、させない」ようにすることが大切だと改めて確認することができました。

2024年10月29日(火)
第2回 避難訓練

震度6の大地震が発生したという想定で避難訓練が行われました。放送の指示を聞きながら安全を確保し避難しました。その後、2年生4名が参加した小千谷市総合防災訓練の報告や中越大震災時の千田中の様子を当時勤務していた職員の話を聞きました。最後にそなえ館の方から中越大震災についてのお話を聞き、災害への備えについて学びました。この先もどんなことが起こるかわかりません。日頃の備えが大切だと改めて考える機会となりました。

2024年10月25日(金)
千心フェスタ

本日、千心フェスタが行われました。地域伝統芸能発表では三仏生地域の有志の方々から「ばかばやし」「生月」をご披露いただきました。小学生、中学生も含めての演奏は迫力があり、お祭りの気分を味わうことができました。後半の合唱祭では、各学年のよさがわかるすばらしい合唱を聴くことができました。多くの地域の方々、保護者の方々から来校していただき、ありがとうございました。

2024年10月17日(木)
新入生授業見学・部活動体験

来年度新入生の授業見学と部活動体験が行われました。前半の授業見学では、1年生から3年生の授業の様子を見学しました。後半は、時間を区切ってすべての部を体験しました。中学生と直接触れ合うことができ、来年度に向けてよい機会となったようです。

2024年10月15日(火)
授業の風景 〜3年生学級活動、2年生数学〜

8日に学級活動、15日に数学の公開授業が行われました。学級活動では、合唱祭の成功に向けて一人一人一人ができることを考える授業でした。数学は、1時関数の授業で水が沸騰する温度について、1次関数を使って予想していました。どちらの授業も校内だけでなく、他の学校からも多くの先生方から参観いただきました。先生方も授業の質の向上を目指し、頑張っています。

2024年10月15日(火)
1年生 国語 〜西脇順三郎講座〜

小千谷市出身で詩人の西脇順三郎さんについて学ぶ講座が行われました。講師は「西脇順三郎を偲ぶ会」の3名の方です。西脇さんの功績を学ぶとともに書かれた詩を読み、その情景を想像していました。次の授業からは、一人一人が自分の詩を作ります。

2024年10月11日(金)
2年生 職場体験発表会

6月に実施された職場体験の発表会が行われました。一人一人が体験した内容をスライドにまとめ、2年生、1年生や保護者の方にも発表しました。体験した内容や感想などわかりやすくまとめられていて、発表も堂々としていました。1年生も来年度に向けて参考になったようです。

2024年10月7日(月)
長岡技術科学大学連携授業

長岡工業高等専門学校の先生より、「放射線に関する講話」を行っていただきました。放射線に関する基礎知識や身近な食品や物質の測量などわかりやすく説明、実験をしていただきました。放射線は目に見える物ではありませんが、身近に感じることができる機会となりました。

2024年10月4日(金)
授業の風景 〜社会科3年生 基本的人権〜

3年生の社会科で公開授業を行いました。憲法が保障する基本的人権について理解するために「死刑制度」をテーマにディベートを通して考える授業でした。存続派、廃止派に分かれ、様々な根拠をもとに立論や反論を行いました。最後はジャッジが判定しましたが、どちらの主張も説得力がありました。

2024年10月2日(水)
新人大会A

新人大会(野球、ソフトテニス、バレーボール、卓球)が小千谷市、十日町市、魚沼市で行われました。卓球部(女子)が団体戦、個人戦で優勝するなど、各部ともこれまでの練習の成果を発揮しました。今回の大会の反省を生かし、来春に向けて、日々の練習に取り組んでほしいと思います。

2024年10月1日(火)
3年生 薬物乱用防止教室

3年生で薬物乱用防止教室の授業を行いました。薬物の有害性や違法性、防犯や情報への適切な処理について、長岡少年サポートセンターの講師の先生からお話しを聞いたり、ビデオでその怖さについて理解したりすることができました。様々な誘惑から断りきれず、手を出してしまう危険性もあります。確かな情報を理解した上で適切な対応ができることが大切です。

2024年9月27日(金)
各種新人大会激励会

10月2日に行われる各種新人大会の激励会がありました。野球、バレー、ソフトテニス、卓球に出場します。3年生が引退してから、暑い夏の練習を乗り越え、新人大会を迎えました。その成果を発揮できるよう各部とも頑張ってほしいと思います。

2024年9月26日(木)
新人大会@

新人戦がスタートしています。9月5日には中越合同新人水泳大会、本日26日は新人陸上競技大会がありました。どちらもクラブチームから2年生女子1名が参加しました。それぞれが夏休みの練習の成果を発揮してきました。明日は他競技の激励会を行い、10月2日にそれぞれの大会が実施されます。

2024年9月25日(水)
体育祭A

体育祭の結果は以下のとおりです。
【応援賞】青軍 【パネル賞】青軍 【小道具賞】赤軍 【競技賞】赤軍 【総合優勝】赤軍
フィナーレは、全校ダンスで締めくくり、全校生徒が一体となって体育祭を終えることができました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様からおいでいただき大変ありがとうございました。

2024年9月25日(水)
体育祭@

雨のため土日開催が叶わず、本日の開催となった体育祭。澄み切った青空、とんぼが飛び交い秋の気配を感じる中、絶好のコンディションで開催することができました。競技では、全校選抜種目、学年種目と進むにつれて白熱し、勝敗も勝ったり負けたりとどの競技も接戦になりました。応援では赤軍が「百花繚乱」、青軍が「青春謳歌」をテーマに応援歌や劇で表現し、見事な応援合戦を繰り広げました。

2024年9月25日(水)
体育祭実施のお知らせ(9/25)

本日(9/25)、体育祭を実施します。朝、会場準備を行うため、全体の予定を遅らせ、9:30に開会式を実施します。
平日となりますが、保護者、地域の皆様から多数の御来場をお待ちしています。

2024年9月22日(日)
体育祭延期のお知らせ

本日(9/22)予定していた体育祭は、雨天のため9月25日(水)に延期します。
本日は5限授業で弁当が必要となります。
9月25日(水)体育祭当日の朝に会場準備を行うため、全体の予定を遅らせて実施します。
平日となりますが、保護者、地域の皆様から多数の御来場をお待ちしています。
実施の可否は、朝6時40分にH&Sで連絡いたします。

2024年9月20日(金)
体育祭延期のお知らせ 

明日21日(土)に予定していた体育祭は、雨天が予想され、グラウンドコンディションも不良のため、9月22日(日)に延期します。
また、本日の雨で、すべての会場準備を行うことができませんでしたので、体育祭当日の朝に会場準備を行います。
そのため、全体の予定を1時間程遅らせ、10:00に開会式を行う予定です。
予定を変更しての実施となりますが、保護者、地域の皆様からは多数の御来場をお待ちしています。

2024年9月17日(火)
体育祭練習 〜全校ダンス〜

いよいよ体育祭が今週末にせまってきました。今日は全校ダンスの練習です。これまで保健体育の授業の中で学年ごとに練習してきましたが、今日初めて全校生徒が合わせて踊りました。全校一斉にダンスをすると迫力が違います。講師の先生から動きや振りの細かい変更がありましたが、生徒たちはすぐに吸収して修正していました。当日も全校で息の合ったダンスが見られそうです。

2024年9月12日(木)
千田中学校区あいさつ運動A

今日の朝は千田小、和泉小との合同あいさつ運動でした。玄関前で小・中学生が登校した生徒たちに大きな声で「おはようございます」とあいさつしていました。あいさつ運動は金曜日までの取組ですが、さわやかなあいさつが飛び交い、良い一日のスタートとなりました。中には地域の方も参加していただきました。大変ありがとうございました。

2024年9月11日(水)
千田中学校区あいさつ運動

今週は千田中学校区であいさつ運動を行っています。今日の朝は、中学生が千田小学校、和泉小学校に訪問し、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。各小学校とも元気なあいさつを返してくれて気持ちのよい朝となりました。明日は小学生が中学校を訪問し、中学生と一緒にあいさつ運動を行います。

2024年9月10日(火)
体育祭軍団練習

21日の体育祭に向けて本格的に練習がスタートしました。まだまだ暑い日が続く中、練習する時間帯や場所を工夫しながら練習しています。リーダーが夏休みに準備してきたことを軍団全員に教えながら練習をしています。本番では軍団が一体となった応援が見られることを期待しています。

2024年8月30日(金)
2学期 始業式

本日、2学期の始業式が行われました。4名の生徒が夏休みで頑張ったことや2学期に向けての抱負を発表しました。また、夏休み期間中に行われた大会の表彰や北信越大会の報告、広島派遣の感想発表もあり、それぞれが充実した夏休みだったようです。さらには新人水泳大会の激励会が行われました。各部活動の先陣をきって参加します。夏休みの練習の成果を発揮してきてほしいと思います。

2024年7月26日(金)
1学期終業式

76日間の1学期が終了しました。終業式で各学年、生徒会の代表生徒が1学期の振り返りと2学期の目標について発表しました。学習や部活動など1学期で頑張ったことが伝わってくるすばらしい発表でした。あわせて、県大会報告会と北信越大会激励が行われました。北信越大会に進む卓球部(女子)は1人1人が力強く決意を発表しました。全国大会を目指して頑張ってほしいと思います。
2学期は8月30日がスタートです。全員が元気な姿で会えることを楽しみにしています。

2024年7月19日(金)
おぢやみらい議会出前授業

3年生でおぢやみらい議会出前授業が行われました。2名の市議会議員が来校し、市議会の仕組みや仕事の内容、やりがいなど多岐に渡るお話しをしていただきました。生徒は普段の生活の中で市議会議員と直接お話しする機会はなかなかありませんが、この授業を通して身近に感じることができたようです。

2024年7月18日(木)
授業の風景 〜1年生 数学〜

数学科の公開授業が行われました。単元は「文字式」です。新潟県が学力向上を目指して実施している「にいがた学びチャレンジ」の授業です。「問題を解く」→「話し合う」→「振り返る」の流れで授業を進めていました。このような対話のある学びを通して自分の考え深め広げています。

2024年7月13日(土)
県大会 〜卓球部(女子)〜

7月13日(土)、14日(日)に県大会が行われました。卓球部(女子)は小千谷総合体育館で行われました。団体では、予選トーナメントで2勝し、決勝リーグに進みました。4校による決勝リーグでは、1勝2敗で3位になり、見事、北信越大会へと駒を進めました。地元での開催ともあって、大勢の方から応援していただきました。次の北信越大会も新潟県で行われます。全国大会を目指して頑張ってほしいと思います。

2024年7月9日(火)
県大会激励会

7月13日、14日に県大会が行われます。千田中からは卓球、ソフトテニス(クラブチーム)、水泳の競技に参加します。本日行われた激励会で一人一人の選手が力強く目標を述べました。学校の代表として、中越地区の代表として正々堂々と戦ってきてほしいと思います。

2024年7月3日(水)
体育祭軍団抽選会

体育祭軍団抽選会が行われました。趣向を凝らしたゲームで大盛り上がりのj中、軍団が決定しました。赤青とも力を合わせて頑張ってほしいと思います。

2024年6月28日(金)
1年生 歯肉炎防止教室

1年生で歯科衛生士による歯科指導(歯肉炎防止教室)が行われました。指導内容は歯肉炎についての予防、歯肉チェック、デンタルフロスの使い方です。歯肉炎になる過程を画像で確認したり、予防についての説明を聞いたりしました。丁寧に磨くことで歯肉炎の予防につながります。この授業を機に歯の健康について考え、生活に活かしてほしいと思います。

2024年6月27日(木)
3年生 上級学校訪問

3年生は上級学校訪問で新潟市の新潟県立大学と専門学校を訪問しました。新潟県立大学では大学の概要説明、施設見学を行った後、学食で昼食を食べました。午後は、3カ所の専門学校に別れ、説明を受けたり、体験活動を行ったりしました。高等学校卒業後の進路に向けての訪問でしたが、1人1人が自分の将来について考える機会となったようです。

2024年6月27日(木)
2年生 職場体験学習

6月25日(火)〜27日(木)まで2年生は職場体験学習を行っています。この職場体験は自分自身の将来の生き方を体験を通して考えるだけでなく、社会生活に必要なマナーやルールを学ぶことをねらいとしています。生徒は小千谷市内の21カ所の事業所で3日間、体験を行っています。それぞれの事業所によって、体験内容が全く違いますが、仕事の大変さだけでなく、やりがいや楽しさも実感できているようです。この体験を将来に生かしてほしいと思います。

2024年6月24日(月)
中越地区大会B

6月22日に長岡市民体育館で中越地区大会(卓球)が行われました。千田中からは男女の団体戦、女子の個人戦に参加しました。勝ち進んできたチーム、個人の戦いとあって、どの試合も白熱していました。結果は、女子団体、個人で県大会への出場が決まりました。次の大会に向けて頑張ってほしいと思います。

2024年6月21日(金)
赤ちゃんふれあい交流会

地域の赤ちゃんとのふれあい交流会が3年生の家庭科の授業で行われました。この授業は赤ちゃんのかわいさや子どもに対する親の愛情等を学び、自分の将来観を具体的に考えることを目的としています。助産師の方からは赤ちゃんの成長や親の気持ちなどをお話ししていただきました。生徒たちは妊婦体験や赤ちゃん人形抱っこ体験、赤ちゃんのお母さんからお話しを聞く中で、出産や育児の大変さだけでなく、自分の成長について再確認できたようです。

2024年6月17日(月)
中越地区大会A

12日は野球部と女子ソフトテニス部、15,16日は特設陸上部が中越地区大会に参加しました。各部とも善戦及ばず、次のステージに進むことができませんでしたが、最後まで精一杯やりきっていました。

2024年6月14日(金)
授業の風景〜国語 短歌を味わう〜

2年生の国語科で公開授業を行いました。小学校の先生方からも参観いただきました。内容は「短歌を味わう」です。授業では、短歌を作り、GIGA端末のアプリを通して閲覧し、作品を味わうというものです。生徒は日常生活で感じたことを決められた語数で表現していました。その場面が思い浮かぶものも多く、素敵な詩を味わい、共有することができました。

2024年6月10日(月)
中越地区大会@(バレーボール部、男女ソフトテニス部)

中越地区大会が始まりました。7日はバレー部、8日は男女ソフトテニス部が参加しました。各競技とも接戦の試合が多く、白熱した戦いとなりました。今週は野球部、女子ソフトテニス部の試合が予定されています。各部の健闘を祈ります。

2024年6月5日(水)
中越地区大会激励会

明後日から行われる中越地区大会の激励会が行われました。各部・クラブチームの紹介とともに1人1人が決意や目標を発表しました。「全力を尽くす」「チームに貢献する」「精一杯応援する」など、堂々と発表していました。3年生にとっては、最後の大会になります。各部とも悔いのないようこれまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。多くの保護者の皆様からも参観いただきありがとうございました。各大会でも熱い応援をよろしくお願いいたします。

2024年6月4日(火)
授業の風景〜保健体育ダンス授業〜

今年も外部講師による保健体育のダンス授業が始まりました。今年から千田中学校の卒業生が講師を務めています。どの学年も楽しそうに練習をしていました。今年の体育祭でどんなダンスを披露してくれるのか楽しみです。

2024年6月3日(月)
応援練習

まもなく中越地区大会が始まります。先週から明日の激励会に向けて応援練習が行われています。応援団長を中心に校歌や応援歌の練習をしています。1年生はまだまだ声を出しにくいようですが、少しずつ声量もアップしてきました。明日の激励会だけでなく、大会当日も全力で応援して選手を支えてほしいと思います。

2024年5月30日(木)
第1回避難訓練

火事を想定した避難訓練を行いました。火事の火元は事前に告知されてなかったので、緊迫感のある避難訓練となりました。避難完了後、小千谷市消防署の方からご指導をいただき、避難の様子が大変落ち着いていてすばらしかったと褒めていただきました。また、消火器体験やスモークマシンによる煙体験も行い、火事への対応について学ぶことができました。

2024年5月27日(月)
第1回千田中学校区教育振興会議

第1回千田中学校区教育振興会議が行われました。千田中校区の各小中学校、各町内会長、民生委員、駐在所、各学校PTA役員の方々が一同に集まり、これからの千田中学校区について情報交換や協議を行いました。会の後半では、生徒会役員も加わり、中学生が地域でできることについて意見交換を行いました。今後は、この話し合いをもとに活動を進めていきます。

2024年5月23日(木)
第1回生徒総会

本日、第1回生徒総会が行われました。今年度の活動について審議が行われ、活発な意見交換がなされました。生徒会総務、各専門委員会、各部活動の活動、生徒会予算がすべて承認され、全校生徒は「初志貫徹」のスローガンのもと、「一人一人がメリハリをつけ、周りを見て行動できる千田中生」を目指して取り組んでいきます。

2024年5月20日(月)
弁護士によるいじめ予防授業

十日町市でスクールロイヤーをされている弁護士の方からいじめ予防授業の講演を行っていただきました。「どのようなことが、いじめになるのか」「許されるいじめはあるのか?」「インターネット、SNSを使うときの注意点」「いじめを止めるためには」という4つについて法律の専門家の視点からお話しいただきました。生徒たちは改めていじめとは何かを考える機会となりました。「相手の気持ちに立って考える」ことを忘れず、生活してほしいと思います。

2024年5月16日(木)
職場体験事前電話

2年生は6月25日(火)〜27日(木)に市内の事業所で職場体験を行います。今日は、その体験先に事前の電話連絡をする日です。生徒たちは各事業所に電話をかけ、日程や持ち物などの確認を行いました。この事前連絡も社会人になるためには必要なスキルの1つです。この確認をもとに体験計画を作成し、各事業所への事前訪問、マナー講座の受講、そして職場体験本番となります。実りのある体験になるよう頑張ってほしいと思います。

2024年5月15日(水)
単元テスト

今週から単元テストが始まりました。今日は1,3年生の単元テストでした。単元テストは各教科の内容のまとまりごとの範囲でテストをします。日々の計画的な家庭学習が大切になります。先生方も生徒がどのくらい学習内容を理解しているのかを確認しながら授業改善をしていきます。

2024年5月11日(土)
PTA整備作業

PTA主催の整備作業が行われました。校舎周りの側溝の泥上げ、プールの更衣室などの清掃を保護者、教職員で協力しながら行いました。当日は、天候にも恵まれ、効率よく作業を進めることができました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2024年5月10日(金)
生徒総会議案書学級審議

5月10日(金)生徒総会に向けて、議案書を学級で審議しました。1年生にとっては、初めての学級審議となりました。生徒会役員の説明を聞きながら、真剣に考えていました。5月23日(木)に行われる生徒総会で承認されると、本格的な生徒会活動が行われることになります。