千田中学校でのできごとを紹介します
3月25日(金)
離任式を行いました。今年度は7名の教職員が千田中を離任します。生徒の皆さん、保護者、地域の皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月24日(木)
令和3年度修了式を行いました。1年生・2年生・生徒会の代表生徒が、令和3年度の反省と、次年度の抱負を述べてくれました。
続いて、令和4年度生徒会の任命式が行われ、生徒会長より委任状が手渡されました。
3月2日(火)
第75回卒業証書授与式を挙行しました。
今年度の卒業生は43名。大変な中学校生活を過ごしてきた皆さんです。でも、大変なことも仲間と乗りきった学年です。その強さを後輩はしっかり見ていました。素晴らしい歴史を残してくれた43名の輝かしい未来を応援せざるにはいられません。廊下に出て見送りは来ませんでしたが、後輩は教室から最後まで見送っていました。
2月21(月)
コロナ感染防止のために、全校で集まる機会を極力少なくしています。そんな中、できなかった生徒総会を放送で行いました。立派な活動をやってきて、簡素な放送での総会になってしまい、残念な気持ちもありますが、感染防止を優先して総会実施です。3年生のみなさんここまで立派な活動をありがとうございました。そして、後輩にしっかりと引き継がれました。
1月29日(土)
1月28日(金)〜2月1日(火)まで、小千谷市城内にあるサンプラザ3階大ホールで「小千谷市教育美術展」が行われています。千田中学校の生徒の美術作品も展示されています。
1月11日(火)
3学期始業式を行いました。3学期は1年のまとめの大切な学期です。各学年代表、次年度生徒会長が力強く抱負を述べてくれました。
今年は寅年、と壬年を合わせて、壬寅です。壬寅は、新しく立ち上がること、生まれたものが成長する、といった縁起のいい年になるのそうです。皆さんの今年が良い年でありますように。
2021
12月24日(金)
2学期最後の日。生徒会主催の「千心タイム」を行いました。目的は、レクリェーションを通して、クラスや全校の親睦を深めることです。全校縦割りグループでグループでミニアイスブレークでミニゲームをした後、それぞれのグループで、いくつかのブースを回ってレクリェーションをします。その得点で順位を決定します。それぞれのブースの企画もおもしろく、みんな楽しんでいました。
千心タイムの後に、2学期終業式を行いました。各学年代表生徒と生徒会代表生徒が2学期の反省と3学期の抱負を堂々と述べました。校長の話の後、令和4年度生徒会役員の任命式、今まで活躍して受賞した賞状の伝達を行いました。
12月20日(月)
ピアノ ソロコンサート
音楽の和田先生が、生徒へのプレゼントとして、ご自身の専門であるピアノでソロコンサートを開いてくださいました。全学年の音楽の時間に、クラシックや最近の曲など美しくまた迫力あるピアノを披露してくださいました。音楽的な演奏を聴く機会がない中、とても貴重な時間になりました。
12月10日(金)
本日で2学期の個別面談が終わりました。保護者の皆様、お忙しい中時間を差し繰っていただきありがとうございました。それに合わせて、作品展を行いました。生徒の作品はどれも個性があり、見ていると時間を忘れてしまいます。
12月3日(金)
税の作文、新潟県納税貯蓄組合連合会優秀賞をいただいた生徒が教育委員会に表敬訪問をしました。松井教育長様から、作文について、良かった点について具体的にお話ししていただきました。
12月2日(木)
令和4年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙、立合演説会、投票が行われました。各候補者とも、原稿を見ることなく責任者とも自分の考えをしっかり伝えていました。その後引き続き、実際の選挙で使う記載台、投票箱を使い厳粛な雰囲気の中、投票が行われました。公正な選挙のために、自分の役割を責任をもちしっかり取り組んだ選挙管理員の皆さん大変お疲れ様でした。
11月26日(金)
小千谷市役所税務課長様、松井教育長様がご来校され、税の作文で市長賞をいただいた2名に表彰をしていただきました。今年は税の作文や標語で大活躍の千田中学校です。
11月25日(木)
税の作文、新潟県納税貯蓄組合連合会優秀賞をいただき、小千谷税務署で一日税務署長を勤めました。署長訓示として作文を朗読し、決済事務を体験させていただきました。とてもいい経験になりました。
同じ頃、夏の全国中学校体育大会、北信越中学校総合競技大会に出場権を得た選手で、市役所に表敬訪問してきました。千田中学校は男子ソフトテニス、小千谷中学校は、陸上競技、女子ソフトテニス、水泳競技、女子卓球です。それぞれ、大会での経験から得たことや、今後の決意を堂々と述べていました。そして大塚市長様、松井教育長様から温かい労いの言葉をいただきました。
11月22日(月)
令和4年度生徒会役員選挙。いよいよ始まりました。朝少々寒い日でしたが、元気のいい声が聞こえています。
11月19日(金)
6限に学校保健委員会を行いました。今年のテーマは、「体と心を鍛えよう」といテーマで、はじめに、保健委員会から元気アップ週間の取組結果の分析と発表がありました。その後、一般社団法人ウォーターポログラブ柏崎の筈井翔太様から講演をしていただきました。筈井様は2016年のリオオリンピックに水球日本代表として参加し、今年行われた東京2020大会でも水球チームスタッフとして活躍された方です。ストレッチの方法や、投力が劣る千田中生にボールの投げ方の指導、そしてご持参いただいた水球ボールで、キャッチや投げる体験もさせていただきました。お話では、ご自身の経験から、今やりたいことと、将来自分がなりたいこととを天秤かけて考えること、「本気で」やるということを教えていただきました。生徒は、トップアスリートからの話、筈井様の楽しい雰囲気での語り、東京2020大会で見たユニフォームを実際に間近で見れたこと、どれも感激していました。
、
2年生の選手権。千田中生は「選手権」という言葉に気合いが入ります。しかし、スポーツだけではありません。2年生は、学年の課題を解決するために、取組を選手権として実施しています。最終日を残した表が下の画像です。守り切るか、引き分けになるか、今日の16:00に決定します。 結果、A組が逃げ切りました。
11月10日(水)
いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。昨年はできませんでしたが、今年は学区の小学校6年生も参加です。SNSを使った友達同士のやりとりを例題にして、いじめについて考えを深めていました。最後に、それぞれの学校から感想発表がありました。
その後、6年生は部活動を体験しました。前日まで雨でしたがこの日は何とか晴れて、屋外の部活動も外で体験することができました。
11月8日(月)
今日も1年生の考えた給食の献立でした。11月4日(木)はA組、メニューは、青菜の卵とじ、鶏の唐揚げ、わかめご飯、豚汁、牛乳でした。8日(月)はB組、のり酢和え、いかのごまがらめ、ご飯、肉じゃが、牛乳でした。文字で見ただけでおいしくなるようなメニューです。もちろんどれもおいしかったです。食べているときの画像を見ておわかりかと思います。
11月4日(木)
中高キャリア教育パイロット事業で、小千谷西高等学校の先生、生徒の皆さんが来校され、3年生に出前授業を行ってくれました。美術の授業と、西高校の説明です。美術では、対象物を描き、リレーで次の人に伝えていく授業です。楽しそうに、また、しっかり伝えようと真剣に描いていました。もう一つの時間は西高校の説明です。西校の生徒2名が実体験から生徒の視線で語ってくれました。この授業も興味深く受けていました。
11月2日(火)
今年も、2年生を対象に新潟PUSHの会の方をお招きし、救急法講習会を行いました。倒れている人を発見してからどのようにするかを、詳しく説明を受けながら、ビデオも見ながら確認し、心臓マッサージの練習行いました。
10月28日(木)
性に関する指導をしていただきました。講師は開業助産師、思春期保健相談士の酒井由美子様です。1年生から3年生まで、それぞれの段階応じた指導をしてくださいました。
10月27日(水)
”命について”の講演会が行われました。新潟県健康づくり財団主催で、新潟大学大学院医歯学総合研究科・新潟地域医療学講座 特任教授の方より講演をしていただきました。癌への知識や理解、ワクチンの大切さなど、これからも健康に生活するために大切なことを教えていただきました。
10月24日(日)
千心フェスタが行われました。今年は感染予防のため、合唱祭のみの実施です。千田中の合唱はコンクールでなく、合唱そのものを伝えようと、みんな懸命に練習を積んできます。発表前はどの学年も気持ちが入るとともに、緊張も最高に。それだけ素晴らしい合唱が響きました。
10月19日(火)
朝、千心の集いが行われ、令和4年度生徒会役員を決める選挙の選挙管理委員会の任命式がありました。これから活動がはじまります。
10月14日(木)
中越駅伝競走大会が地元白山競技場で行われました。昨年は不参加でしたが、今年は女子チームが参加です。激戦区の中越地区において、特設部であり、1年生、2年生のメンバーで23位という結果は立派です。来年も楽しみです。
10月13日(水)
地震を想定した避難訓練を行いました。今回は事前予告をせずに、楽しく遊んでいる昼休みに訓練開始です。どうなることか少々不安でしたが、さすが千田中生でした。避難した後、平成16年に発生した中越大震災のDVDを見て、自分を守る意識を高めていました。(この訓練で、地震の際には机の下に入って身を守ることを学習しました)
10月11日(月)
降雪に備え、シルバー人材センターの皆さんが、学校の樹木の冬囲いをしてくださいました。手際もよくとてもきれいな囲いです。
放課後に新人大会の報告会、中越駅伝競走大会の激励会、合唱全校集会を行いました。新人大会報告会では、新部長が堂々と結果を発表することができました。中越駅伝は14日(木)に小千谷市白山競技場でおこなわれます。応援をよろしくお願いします。
合唱全校集会では、実行委員長、副委員長の挨拶のあと、スローガンの発表かありました。今年度合唱祭スローガンは「天歌一品 〜仲間とともに最高の歌声を〜」です。これは1年生が提案したものが採用されました。その後、副会長の公約でもあるNXET
STEP で「合唱祭でがんばりたいこと」を全校で意見を交換し合いました。
10月5日(火)
今日の給食は、千田中1年生が考えたメニューでした。いもポテトサラダ、ぼくらのハンバーグ、わかめご飯、コンソメスープでした。「いもポテト」の意味を後ほど聞いてみたいと思います。
※いもポテトのネーミングを作者に聞きました。はじめは「いもポテ」だったそうです。サツマイモが入ったポテトサラダだから・・・と予想していましたがそうではないようです。
午後からは科学研究発表会で、2年生女子が、小学校3年生から継続して取り組んだ研究を発表しました。発表の内容も、発表の様子も素晴らしく、聞いた他校の中学生や審査員の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
9月28日(火)陸上競技、水泳を除く全ての競技の新人大会が行われました。バレーボール、女子ソフトテニス団体が優勝、男女卓球団体が準優勝、ソフトテニス男子団体、野球は3位という成績でした。個人戦も多くの入賞がありました。
9月24日(金)
新人大会の皮切りに、陸上競技大会が行われました。今年度は1年生3名、2年生1名の4名で参加です。どの選手も自己記録更新を目指し頑張りました。2年生女子が走り幅跳で4位に入賞しました。
9月17日(金)
朝のあいさつ運動の様子です。
16日(木)はバレーボール部、17日(金)は女子ソフトテニス部でした。朝に学校への入り口である玄関が賑やかだと、元気が出そうです。
17日の給食は「おぢやっ子わくわくメニュー」でした。テーマは「ま・ご・わ・や・さ・し・い」です。この言葉には伝統的に食べられてきた伝統の和食に欠かせない食材の頭文字を並べたものだそうです。
画像を見ながら探してみてください。ま=まめ、ご=ごま、わ=わかめ、や=やさい、さ=さかな、し=しいたけ、い=いも、だそうです。
9月15日(水)
今日から、朝のあいさつ運動が始まりました。中学校区の取り組みであり、小・中の交流活動ではありますが、小・中の交流部分については延期で行います。初日は野球部が担当です。朝から元気のいい声が聞こえていました。
午後、理科室脇を通ったら、にぎやかな声が聞こえました。1年生が理科の授業で、「金の王冠が純金なのか偽物なのか」確認する方法をグループで考え発表しようとしています。ここまではよくありますが、この学年は、発表の方法を劇で行うことになっていて、それでにぎやかだったようです。
9月11日(土)
朝は雨のために予定を変更して、開会式を体育館で行いました。その後は雨に降られることもなく、白熱した体育祭を行うことができました。1年生から3年生まで一生懸命な中、楽しそうな表情が印象的でした。1年生、2年生の保護者の皆様からはおいでいただくことができなかったため、写真屋さんが撮った今日の体育祭の画像は、10月の千心フェスタで掲示して、注文をとり購入いただけます。
体育祭時刻の変更
本日の体育祭は、天候の関係で次のように変更します。
開会式は、体育館で時刻を遅らせて行います。体育館で行うため、保護者の方は入場できません。
開会式後、グラウンドで準備を行い、競技開始は10:00頃を予定しております。観戦においでの3年生の保護者の皆様は、10:00頃にお越し下さい。
本日、体育祭を実施します。
今日は体育祭前日。明日も天候は心配なさそうです。9月6日までは他学年交わることなく、それぞれで練習していました。9月7日より全校での練習開始でした。4日間でできるかという不安、さらに
雨で外には出らない日もありましたが、さすが千田中生。仕上げました。放課後の教室には体育祭への思いがすべての教室に書かれていました。
9月1日(木)
まだ、全校で集まって練習はできませんが、学年単位で体育祭の練習を行っています。大きな声を出さずに、応援歌、振り付けの確認をしていました。今年のTシャツもかっこいいデザインです。2年生の○○さんの案です。
理科室の後ろには、夏休みの力作が並べてありました。どれも、時間をかけ一生懸命に仕上げた事が感じ取れます。自分の興味や関心のあること、気づきの視点が素晴らしいと思いました。
8月31日(火)
今回は、夏休み中の生徒の活躍を紹介します。(成績等は学校だよりをご覧下さい)
8月3日、4日には北信越総合競技大会に男子ソフトテニス部が団体戦、個人戦ともに参加しました。暑い中ではありましたが、団体戦ベスト8,個人戦優勝に輝きました。
8月6日(金)には、3年生男子生徒が、わたしの主張長岡地域地区大会に小千谷市の代表として選ばれ、堂々と自分の考えを発表してきました。
8月17日からは全国中学校体育大会ソフトテニス大会に3年生男子の2名が参加しました。あいにくの天候でしたが健闘し、ベスト16に輝きました。
体育祭準備活動を行いました。前半は順調に行えましたが、後半は新型コロナウイルス感染拡大のため、延期しながら制限の中、できることを行いました。
8月27日(金)
2学期の始業式を行いました。新型コロナ感染拡大に伴い、小千谷市には県から特別警報が適応されているため、しばらくの間、極力大人数での集会を避けるために、初の放送による始業式を行いました。さすが千田中生。代表生徒の発表や、感染防止のための諸注意を聞く場面では静かに集中して、夏休み中の大会やコンクールの入賞発表の時には教室から拍手の音が聞こえてきました。
夏休み中の活動は来週お知らせします。
8月4日(水)
奉仕委員会と希望で参加した生徒によるクリーン活動が行われました。学校から続く道を、ベイシア方面、小粟田方面、千谷バス停方面に分かれて、道路に落ちているごみを拾い、地域をきれいにする活動です。生徒は一生懸命ごみを探し拾いましたが、比較的この地域はごみが落ちていないことに驚きました。
7月21日(水)
1学期の終業式を行いました。式では各学年代表生徒、生徒会代表生徒が1学期の反省と2学期抱負を述べてくれました。式の後には、県総体の報告会、8月3日から始まる北信越総合競技大会に出場する男子ソフトテニス部の激励会を行いました。
7月19日(月)
音楽の授業。1年生が琴を弾いています。音でお伝えできないのが残念ですが、音楽室で20面以上の琴が一斉に奏で始めると、とても素晴らしく、異次元の空間にいるような感じです。
7月17日(土)、18日(日)
県総合体育大会が行われました。千田中からは、男女卓球部、男女ソフトテニス部が出場しました。県のチャンピオンを決める大会です。どの部も暑い中精一杯の力を出して頑張りました。女子卓球部・女子ソフトテニス部はそれぞれ団体戦3位。惜しいところで北信越大会出場は叶いませんでしたが立派な成績です。男子ソフトテニス部は個人戦優勝、団体戦準優勝で北信越大会への出場を決めました。
7月16日(金)
一昨日の集中豪雨と雷の天気とは対照的に、今日は快晴。2年生の水泳授業が行われていました。千田中学校の水泳授業では和やかな田園風景を見ながら泳ぐことができます。
7月13日(火)
今日はダンスを教えていただいて3回目。発表の日です。各学年ともこれまでの仕上がりをステージ上で発表します。ステージ上では少々緊張ぎみですが、ステージ下では音楽に合わせてとても盛り上がっていました。
7月12日(月)
この日も3年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。長岡少年サポートセンター所員の方より、薬物の怖さや、絶対に手を出してはいけないこと、誘いには断ることなどを教えていただきました。また、模型も見せてくださり、生徒は興味をもって学んでいました。
放課後は、県大会の激励会が行われました。男・女ソフトテニス部、男女卓球部それぞれ、県大会の臨む決意を述べていました。選手宣誓のあと、全校で選手に応援を贈りました。
7月9日(金)
3年生を対象に租税教室が行われました。市内の公認会計士・税理士の方よりスライドを使い、税について分かりやすく説明していただきました。
放課後には体育祭の結団式が行われました。役職を担ってくれる役員の紹介がありました。その後の軍の活動場所を決めるために、各役職の長がミニゲームをゲームをして場所を決めました。すでに楽しそうです。
7月7日(水)
今日は七夕。1年生の教室に行く階段の踊り場に七夕飾りがありました。「○○○○ように!」と、思い思いのお願いが短冊に書かれています。コロナがおさまりますように。卓球が上手になりますように。幸せに暮らせますように。中には、テストで良い点がとれますようにという願いも数枚ありました。まさに、今日から期末テストです。自分の力にお星様の力も加わり、きっと良い成果が出せることと思います。朝玄関で「テストの準備はどう?」と尋ねると、ほとんどの生徒がにこやかに「まあまあ」と答えてくれました。
7月6日(火)
先週から、昨年同様にダンス講師の広井様を講師にダンス教室が行われています。本日で2回目です。少しずつ動きを覚えてきました。来週で最終回になります。完成したダンスは9月の体育祭で披露します。
明日から期末テスト。昨日と本日の放課後質問教室が行われました。今年は質問のある人だけが残ります。先生が巡廻する間、友達同士で教え合う姿も見られました。質問教室に参加しない生徒は早く帰宅し自宅で学習します。玄関で友達とプリント問題の確認をする光景もありました。
今週は2年生の職場体験、3年生の上級学校訪問がありました。
2年生の職場体験は、市内の商業施設やヘアサロン、飲食業や建設会社、保幼稚園や農業施設、医療関係、役所等多くの場所で体験させていただきました。体験を終え学校に戻ってくる生徒みなとてもいい顔をして、充実した体験であることが一目でわかります。そして誰に尋ねても「楽しかった」という回答が返ってきます。とてもいい体験になりました。受け入れていただきました事業所の皆様大変ありがとうございました。
3年生は上級学校訪問にでかけました。
長岡市の北陸学園で「専門学校」を見学し、いくつかのコースを体験させていただきました。さらに学食も体験させていただきました。昨年同様長岡大学で「大学」を見学させていただきました。生徒は、専門学校と大学の特徴をしっかり学ぶことができました。3年後の進路選択に役立ててほしいと思います。北陸学園の皆様、長岡大学の皆様、大変ありがとうございました。
6月24日(木)
中越地区大会後半戦が23日(水)24日(木)と行われました。どの種目も精一杯頑張っていました。千田中の良いところは「文武両道の千心」どおり、競技会場でも普段の生活でもしっかりしているところです。この大会でもそれを発揮していました。結果は出ましたが、ブロックを勝ち上がり26日(土)に県大会出場をかけた勝負に挑む卓球部、県大会出場を決めた男女ソフトテニス部ともこれからの活躍を応援しています。保護者、地域の皆様、また関係者の皆様、ご声援をありがとうございました。これからさらに上位大会で戦う千田中生にもご声援をお願いいたします。
6月15日(火)16日(水)
中越地区大会が行われました。今週は陸上競技、バレーボール、ソフトテニスの大会がありました。バレーボール、ソフトテニスとも来週へとコマを進めました。来週は野球、卓球も試合が行われます。
6月9日(水)
火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、生徒の避難、そして私たち職員の避難誘導の訓練です。避難開始から避難完了までは3分少々と早く避難できましたが、生徒の移動中や、我々職員の避難開始指示までの部分で課題が見つかりました。職員の課題については、早めに対処し安全管理に努めます。訓練の後半では、消火器をつかった消火体験をさせていただきました。
6月8日(火)
朝、千心の集い(生徒会が運営する朝会)が行われ、生徒会スローガン「千心爛漫」の書が披露されました。書は体育館ステージ脇に設置されました。大きく素晴らしい字です。3年生の○○○○さんありがとうございました。
6月7日(月)
来週から行われる地区大会に出場する選手の激励会が行われました。今年は、野球、バレーボール、男女ソフトテニス、男女卓球に加え、陸上競技にも参加します。
応援団の主導のもと、選手入場、決意、選手宣誓の後、生徒会長の激励の言葉、全員で各部に向けての応援、応援団による各部への応援が贈られました。
今年は、5時間目に保護者の皆様から5限の授業を参観していただき、その後激励会も参観・応援をいただくことができました。
6月3日(木)
「花火のチカラ」をいただきました。メッセージには、
昨年度、新型コロナウイルスの影響により多くの花火大会が中止になりましたが、「花火のチカラ」プロジェクトなどを通じご支援いただいたおかげで花火を打ち上げることができました。皆様からたくさんの応援メッセージをいただいたことへの感謝の気持ちを込め、市内の小中学校生に「花火のチカラ(あめ玉入り玉皮)」プレゼントさせていただきます。とありました。
終学活で配られ、生徒はとても喜んでいました。有限会社小千谷煙火興業様、(株)若松屋「花火のチカラ」プロジェクト代表者様大変ありがとうございました。
4限に、2年生は職業体験を前に、ナレッジメントデザイン代表の方を講師に「マナー講座」を行いました。働くことの意味や、社会人としての大切なことを教えていただきました。
3限に、1年生の貴重な時間をいただき、協力することについて、ゲームをしながら体験してもらいました。とても反応がよく、「4の番号始め!」「1・2・3・4・5!」というハプニングもありましたが、偶然できたグループで協力して「お題」に取り組んでいました。
6月2日(水)
令和3年度教育振興会議が行われました。メンバーは学区の町内会長様、主任児童委員様、民生委員・児童委員様、保護司様、駐在所長様、小中PTAの方々、保・小・中園長、校長、小中の生活指導主任、生徒指導主事で、学区の子どもたちの健全育成のために年2回開催されます。この日は中学生の授業参観をしていただいた後協議をおこないました。協議の終わり30分には中学生も加わり、中学生が地域にできることを提案し協議しました。
5月28日(金)
昼休みに応援練習がありました。お昼の放送で「3年生と1年生は体育館へ」と連絡がありましたが、練習は3年生。1年生は3年生の後ろに座って3年生の様子の見学でした。初めての練習でもマスクを感じないくらいしっかり声は出ています。1年生に感想を聞いたところ、「声が出ていてすごかったです。特に男子の先輩がすごかったです。」との感想を言ってくれました。
5月27日(木)
教育実習に来ていた先輩が研究授業を行いました。早いもので3週間が経ち、明日が最終日です。少々なれた様子で1年生の授業を行っていました。
5月26日(水)
昼休みの様子です。昼休みと言っても給食終了後に近い時間でしたので、食後の歯磨きタイムでした。みんな仲良くゴシゴシ。来週の今日(6月2日)には歯科検診が行われます。
ベランダでは応援練習が始まろうとしていました。
5月21日(金)
5月21日は千田中学校の創立記念日です。今年で75歳になりました。全校朝会で、当時や6年後の様子の画像を紹介し、50周年記念時の生徒会長さんの文を紹介しました。当時から「千心」は受け継がれています。
5月20日(木)
令和3年度第1回生徒総会が行われました。春休みに行ったリーダー研修会で令和3年度の千田中生徒会の目指す姿について話し合いをもち、令和2年度の生徒会活動や日々の様子を振り返り、良い点、課題をまとめました。そして、今年度の生徒会の方針と、三役の公約と合わせて話し合い、令和3年度の目指す姿を「自分の意見を周りに発信できる千田中生」とし、生徒会の基本方針を策定しました。そしてスローガンを、純真そのもので、素直に明るく振る舞うことを意味する「天真爛漫」に、千田中生徒会を示す千心」を掛け合わせ、楽しい場面と真剣な場面の切り替えをきちんとしたり、積極的に自分の考えを発信したりすることができる生徒会を目指したいという思いを込め「千心爛漫」としました。
5月19日(水)
5限に2年生が職業講話を聞く機会をいただきました。講師は地元企業、株式会社第一測範製作所管理部総務課長兼経理課長様、地元福祉施設、社会福祉法人小千谷北魚沼福祉会特別養護老人ホーム小粟田の里業務課長(生活相談員)様です。プロとして仕事に対する考え方や向かう姿勢など、大切なことを分かりやす丁寧にお話ししていただきました。「挨拶や礼儀」「コミュニケーション」「チームとしての協調性や思いやり」など社会人として必要なことがしっかり伝わったことと思います。
5月14日(金)
5限の様子です。3年生は体育。50m走の計測でしょうか。中央2つの画像は2年生。一人ピースをしています。右の画像は1年生B組教室。今週月曜日から教育実習に来ている先輩が授業参観をしていました。
5月11日(火)
朝、千心の集いが行われました。そこでは、生徒総会の議案書が配付され、先月アンケート調査をしたスローガン(案)が決定したこと、明日の議案審議までにしっかり読み込むことなど先の連絡がありました。明日の6限に各学級で議案審議が行われます。
5月8日(土)
早朝にPTA整備作業が行われました。早朝にもかかわらず、多くの皆様から参加していただき、テニスコート、グラウンドまわりの側溝の土揚げ、プールサイドの清掃をしていただきました。大変ありがとうございました。
4月30日(金)
6限。何やら上の階で賑やかな声が聞こえるので行ってみたら、1年生がタブレットを使っていました。おそらくサインインでしょうか。とりあえず楽しそうです。2年生は、A組は音楽で不在、B組は社会でビデオを見て学習しています。3年A組は数学、B組は英語でした。
4月27日(火)
朝、千心の集いが行われました。千心の集いとは、生徒会が運営する朝会です。今日は生徒会歌を歌った後に、令和3年度の生徒会スローガンのアンケートをとりました。昨年度は「千路邁進」でした。今年はどれに決まるか楽しみです。「先生方もどうぞ」と言われたので、参加させていただきました。
4月24日(土)
授業参観・PTA総会を行いました。どちらも昨年度は実施できませんでした。今年はどの学年も多くの保護者の方から参加していただきありがとうございました。PTA総会では、令和2年度の報告と令和3年度の活動の協議が行われました。令和2年度の役員の皆様方には、大変な状況の中、様々な相談に乗っていただき感謝しております。令和3年度の役員の皆様、会員の皆様よろしくお願いします。
4月23日(金)
6限に1年生を対象にした「交通安全教室」を行いました。指導者は小千谷市役所市民生活課の方、交通指導員の方です。はじめにビデオで交通事故の事例を見て、どのような時に事故に遭うのか、どのように気を付けたら良いのかを学習しました。その後、自転車の点検方法や正しい乗用について教えていただきました。これから自転車を使う機会が増えます。事故防止には、ルールを守り、安全の確認や危険を予知した行動が必要です。
4月22日(木)
今日の登校風景です。1年生も入学してから14日目です。朝、学校前の押しボタン式信号のある横断歩道では、渡り終えたら止まってくれた車の運転手の方におじぎをします。2年生3年生の姿をみて、最近1年生もできるようになってきました。このように伝統は続くのだと感じました。玄関前では、さっそく1年生が委員会活動をしていました。
4月15日(木)
1年生の部活動体験入部が始まりました。1年生も、2・3年生の先輩も楽しそうです。どの部活動を選ぶのか楽しみです。
4月14日(水)
生徒会入会式を行いました。1年生に向けて、生徒会、各委員会の説明、部活動の紹介を生徒会総務、応援団、各委員会、部活動が工夫をこらして説明、紹介をしてくれました。
会の終わりには1年生代表生徒がお礼の言葉を述べてくれました。
4月13日(火)
4限の様子です。小千谷市ICT教育指導主事の先生が来校され、3年A組で今年度から導入された一人一台PCのサインインの指導をしていただきました。3Aは小千谷市で最初になります。この様子を参考にして、今後市内の学校がサインインして使えるようになります。
1年生は入学後3日目の登校になります。一つのクラスは保健体育、もう一つのクラスは理科の授業を受けていました。
4月9日(金)
令和3年度の活動が始まりました。6時間目には初めて1年生も含めた全校集会が開かれ、様々な説明や集団での行動の練習をしました。とてもきれいな整列隊形です。
夜には後援会評議員会が開かれました。令和2年度の報告、令和3年度の活動、予算について審議していただきました。昨年はコロナ禍で、学校においでいただき、直接生徒の様子をご覧いただくことが叶いませんでした。安心してご来校いただける日が待ち遠しく思います。
4月8日(木)
午後に、令和3年度入学式を行いました。午前中に、2年生・3年生が様々な準備や清掃をしてくたおかげで素晴らしい会場ができました。入学式では、新入生は少々緊張した面持ちでしたが、立派な姿勢や、代表生徒の立派な誓いの言葉など、厳粛な雰囲気の中、式を進めることができました。その後の記念写真撮影では笑顔も見られました。式の後、グラウンドで桜の花をバックに写真撮影、教室で最初の学活を行いました。
4月7日(水)
令和3年度が始まりました。今日は新任式、始業式を行いました。新任式では4名の先生方をお迎えしました。始業式では3名の代表生徒が抱負と決意を堂々と述べてくれました。その後、春休み期間に受けた賞状を伝達しました。明日はいよいよ新入生を迎えます。